引っ越し2週間前までにやること

  • URLをコピーしました!

※本ページにはプロモーションが含まれています

引っ越しの1ヶ月~2週間前の時期にやっておくべきことは5つ。

  1. 子どもの転校・転園届け
  2. 粗大ゴミや不要な荷物の処分
  3. 固定電話や携帯電話、インターネットの解約・住所変更手続き
  4. 郵便局の転居届
  5. NHKの住所変更
ケイコ

役所での手続き(転出届や国民健康保険など)は引っ越しする14日前にならないとできないので、それ以外の作業を先に片付けましょう!

目次

引っ越し2週間前までにやることリスト

  1. 子どもの転校・転園届け
  2. 粗大ゴミの処分
  3. 本・衣類などの売却
  4. 固定電話の住所変更
  5. 携帯電話の住所変更
  6. プロバイダーの住所変更
  7. 郵便局の転居届
  8. NHKの住所変更
ケイコ

引越の日程が決まり、退去日・入居日が決まったら、先に出来ることから進めていくと後が楽ですよ!

子どもの転校届け、転園手続き

家族帯同で転勤先へ引っ越す場合は、子どもたちの転校手続きも忘れてはいけません。

こどもの園・学校関係は、引越日が決まったら先に連絡だけしておきましょう

まずは転校が決まった時点で、学校や園に報告しましょう。

共働きで忙しい場合は、とりあえず電話や連絡帳などで連絡しておいても良いです。

転校先が決まってない状態でも、転校のための必要書類を作成してもらえますよ。

  • 在学証明書
  • 教科書給与証明証

この書類は新しい学校に入学するときに必要となるので、紛失しないように気を付けましょう。

特に引っ越しの際は荷物を紛失しやすいので、書類関係はできるだけ自分で運んだほうが良いですよ。

卒業まであとわずか…という場合だと、夫だけ先に単身赴任してもらって、卒業後から追いかけるという方法もあります。


関連 具体的な小学校・中学校・高校の転校の流れ(準備中)

粗大ゴミや不要な荷物の処分

退去日が決まったら、徐々に不要な荷物を処分をしていきましょう。

地域によって粗大ごみの回収日は月に1回だったり、直接ゴミ処理場へもっていく場合もあります。

処分チャンスを逃さないようにしましょう。

  • 大型の粗大ゴミの処分
  • 本・衣類・その他不用品などの売却
ケイコ

引っ越し前にある程度荷物を整理しておくと、荷造りや搬出がグッと楽になりますよ!

不用品を処分するコツ

テレビ、冷蔵庫、洗濯機、ソファー、ベッド、自転車など、大型の粗大ゴミは処分するのが困難です。

これらは自治体のごみステーションで回収はしてくれないので、処理方法としては次の方法になります。

  • リサイクルショップに売却
  • ネットオークションやフリマアプリで販売
  • 友人や知人に譲渡
  • 自分で処分する(家電量販店などに依頼)

それぞれメリット・デメリットがありますが、だいたい引っ越しの際には「お金を払ってでも引き取って欲しい」という状況になることがほとんどです。

そして、引越の際に意外とやっかいなのが、書籍・衣類・その他、使わなくなった子供用品などです。

数もあるし、かさばるし、ゴミ収集に出すにしても限界がありますよね。

こういったものは自治体のゴミ収集に出す前に、買取ショップ(リサイクルショップ)で買い取ってもらうことを考えてください。

  • Bookoff
  • Hardoff
  • セカンドストリート

などなど…

中には買い取ってもらえないものもありますが、大抵は無料で引き取ってもらえます。

捨てようと思っていたものでもお金になるかもしれませんし、一気に不用品が処分できるのでオススメですよ。

お得に手間もかけずに不用品を処分したい人は、コチラの記事も参考にしてくださいね。

詳細転勤・引越しの不用品処分どうする!?賢くお得に処分する方法7選

固定電話や携帯電話、ネットの解約・住所変更手続き

電話やネットは引っ越し後スグに使うので、通信関係の住所変更は優先的に済ませると便利!

ですから、新住所が分かっていればスグに手続きができる「通信系」から住所情報を変更していきましょう。

  • 固定電話
  • 携帯電話(スマホ)
  • インターネット

固定電話の解約/住所変更

変更の手続き方法は、電話とネットの2パターンがあります。

ネットの方が24時間対応なので、暇な時間を見て手続きをしておくと便利ですよ。

電話で手続きする
インターネットで手続きする
  • NTT東日本(116/0120-166-166)
    ※9時~19時まで
  • NTT西日本(116/0120-166-166)
    ※9時~17時まで

NTTの固定電話からかける場合は「116」で繋がりますが、携帯や他社のIP電話などをからかける場合は「0120-166-166」になります。

※Web上のお申込みだけでは手続きは完了しません。申込み内容についての確認がNTTから電話、もしくはメールであります。

変更の際に必要な情報

  • 今使っている電話番号
  • 契約者の名前
  • 現在住所と新住所
  • 取外し希望日、新しい場所での取付け希望日

解約や登録変更は契約者本人しかできません。

契約者が夫の場合は、夫の連絡先を申し込み時に記載するなどしましょう。

携帯電話の住所変更

携帯電話は特に手続きしなくても日本全国どこでも使えます。

ですが、住所変更を忘れてしまうと請求書が届かなくなったり、お知らせの通知が来ないなど、最悪携帯が止められることもあります。

忘れず手続きしておきましょう。

ちなみに住所変更に関する手続きは無料です。

※いずれも公式HPの住所変更のページへ飛びます。

インターネットプロバイダーの住所変更

光回線などを使っていれば、 インターネットの住所変更の際には、プロバイダと回線事業者の両方へ連絡が必要です。

  • 回線業者(NTTフレッツ光など)
  • プロバイダー(auひかり・NURO 光など)

「OCN光withフレッツ」「BIGLOBE光パックNeo withフレッツ」のように、プロバイダと回線事業者がセットになったプランを使っていた場合、住所変更の連絡は1ヶ所で済みます。

また、新居でインターネットを使う為には、新たに申し込みが必要になります。

申込みから回線が開通するまでは、短くても10日、長いと1ヶ月以上かかることがあります。

できるだけ早めにインターネットが使えるよう準備しておきましょう。

ケイコ

ちなみに私はネット回線の手続きが面倒で「レンタルwifi」に切り替えました。

「レンタルwifi」 なら引越しの時でも解約する必要がなく、そのまま引っ越しの移動中から新天地まで変わらず快適なネット環境が保てます。

関連 コスパ最強!官舎生活に便利なレンタルwifiがコチラ(準備中)

郵便局の転居届(※絶対に忘れてはいけない)

【転居届】とは、郵便物が旧住所に届いても、新住所に転送してくれるサービスのことです。

転居届けを出さずにいると、引っ越し後もアナタの郵便物が以前の住居に配達されてしまいます。

もしこれが請求書だったり、定期購読の雑誌だったり、何かの会報誌だったりすたら…大事なお知らせが届かないのは困ります。

郵便局では新しい住所が決まっていれば、スグに住所変更の手続きを受け付けてくれます。

手続きに必要なのは以下の2つです。

  • 本人確認資料(免許証やマイナンバーなど)
  • 住所変更届け(郵便局に置いてあるので、その場で記載)

コチラは退去日と入居日が決定して、新住所が決まっていればいつでも出来ます。

ケイコ

最悪、退去日前までにやっておきたいですね。

NHKの住所変更手続き

NHKの住所変更手続きは、引っ越し前に行うのがオススメです。

この手続きは電話でもネットでも出来きます。

ただ、電話はいつも混雑していて繋がりにくいので、スマホからサクっとできるネットでの手続きをおすすめします。

NHKの住所変更手続きはコチラ

特に、『口座振替』『クレジットカード』で支払っている場合は、住所変更をしないと二重引き落としとなることがあります。必ず住所変更を行いましょう。

今回紹介した「1ヶ月前~2週間前でやること」は、実は引っ越し直前までにやればいつでもOKなんです。

ケイコ

とはいっても引越し直前は荷造りで手が回らないので、出来るだけ早めに済ませておいた方が後々楽ですよ。

特に通信関係の手続きは、早めに動かないと新居で利用できるまで時間がかかります。

引越し前の2週間前まで手続きを済ませておいたほうが良いですよ!

後回し出来るけど、後回すると絶対に忘れるのが今回の手続きです。

忙しくない今のうちにサッサと済ませておきましょう!

\次はコチラ /

節約上手な自衛官妻の引越代の浮かせ方

ケイコ

私が初めての引っ越しをした時、引っ越し料金は約27万円でした。

自衛隊提携の業者にお願いしたので「こんなもんかな?」と思っていたのですが…

別の自衛官妻のお友達に聞いてみると、なんと同じような距離で引っ越し料金は10万円代だったというのです!

なぜこんなにも差が出たのか聞いてみたんですけど…

ちゃんと一括見積やったの?同じ引越でも料金に差がでるのよ?

彼女は内示が出てスグに、【一括見積】で複数の業者から見積を取っていたそうです。

どこが1番安いのか一発でスグに分かるので、毎回最安値の引っ越し業者にお願いしているそうです。

私も試しに一括見積を取ってみたのですが「こんなに料金に差がでるの!?」とビックリしました。

ケイコ

同じ引越し内容でも30万円近くの差が出るなんてびっくりしました!

一括見積のやり方はとても簡単。下記の4つの項目を入力するだけ。

  • 現住所の郵便番号
  • 引越し先の都道府県
  • 単身or家族
  • 荷物の種類

引越し先の住所が正確に決まっていなくてもOK!

番地・アパート名を入力しなくても

最短1分で一番安い引っ越し業者がわかります!

見積の最安値料金を別の業者に伝えると、さらに安くなることもあるわよ!

ケイコ

凄い!こうやって引っ越し代を安くしてるんだ!

2020年から引越代は実費支給となりましたが、それでも規定を超える料金については財務省と協議とあります。

なるべくなら引越し代は少しでも安く抑えて、面倒ごとは避けたいですよね!

節約上手な自衛官妻を目指して、まずは見積を比較してみましょう!

ケイコ

でも、一括見積りのサイトを使うと電話攻撃が凄いって聞いたことありませんか?

確かに一般的な一括見積サイトでは、引越業者各社から「訪問見積もり依頼」の電話がひっきりなしに来ます。

ケイコ

私は電話の方が早くて楽なタイプなんですけど、こういう電話対応が苦手な人もいますよね。

実際のところ、電話でのやりとりが苦痛だったり、日中働いている人なら電話になかなか出られない人もいると思います。。

でも安心してください。このサイトで紹介している一括見積サービスは、事前に見積り依頼する業者を自分で選べます!

ネット上から見積を比較して、最大3社にだけ訪問見積もりの予約をポチる仕組みです。

各社引っ越し会社からの着信の嵐がいので、とっても楽です!

「一気に複数の業者から電話がきてもうイヤー!」

…となる心配はありません。

それに、自衛隊で引越代の実費支給をしてもらうには、どのみち最低3社からの見積書の提出が必要です。

  • 色んな引越業者と電話で話すのは嫌!
  • 最低3社の見積が取れればよい
  • ネット上で見積比較と訪問見積もりの予約を一度にしたい!

という人であれば、【引越し侍のネットで見積もり比較】を使えば、電話対応に苦労することなく見積もりがとれますよ!

\ネットで見積比較&その場で業者予約/

よかったらシェアしてね /
  • URLをコピーしました!
目次