引っ越し当日(退去日・入居日)にやること

  • URLをコピーしました!

※本ページにはプロモーションが含まれています

ついに引越し当日!

ちゃんと事前に準備しておけば、当日は引越し屋さんに荷物を運んでもらうだけです。

また、引っ越しの前日にはご近所への挨拶等を済ませておきましょう。

引っ越しの前日・当日までにやるべきことは次の4つです!

  1. 冷蔵庫・洗濯機の水抜き
  2. ご近所への挨拶
  3. 荷物の梱包・搬出
  4. ブレーカーを下す
バタバタと動き周りますが、やることは難しくないので頑張りましょう!
目次

引越しの前日・当日までにやっておくことリスト

引越の前日までにやること

  • ご近所への挨拶
  • 冷蔵庫の水抜き
  • 洗濯機の水抜き
  • 荷物の梱包・仕分け

引越し当日(引っ越し前)にやることリスト

  • 荷物の搬出
  • 部屋の掃除
  • 電気のブレーカーを下す
  • 退室してカギをしめる

「今日は引越し屋さんに荷物を運んでもらうだけ!」という状況が一番望ましいのですが、実際には前日の夜中まで荷造りしてることがほとんどです(汗

引越し当日(入居時)にやることリスト

当日に新居へ入居できる場合は、引っ越し当日に下記の作業も必要になります。

入居日まで日にちが空く場合も、このような同様の作業が必要になります。

  • 新居の鍵を貰い部屋を開ける
  • 荷物の搬入・荷ほどき
  • ガス栓を開ける為の立ち合い
  • 電気のブレイカーを上げる
  • 近隣の人への挨拶
旧住所から新居までの移動で、引っ越し業者より遅くならないように注意しましょう。

引越し前日(1日前)の作業

冷蔵庫の水抜き

水抜きは時間がかかるので、運び出す直前ではなく1日前に電源を抜いておきましょう。

冷蔵庫の電源を抜いてしばらくすると、蒸発皿に水が溜まってくるので捨てるだけです。

蒸発皿の位置は、冷蔵庫の機種によって背面にあったり、下部にあったりとさまざまです

直前に電源を抜いてしまうと、溜まった水が運び出すときに漏れて床が大変なことになってしまいます。

洗濯機の水抜き
  1. 水道栓を閉じ、電源を入れ、フタを閉めてスタートボタンを押す
  2. しばらく経ったら電源を切り、給水ホースをはずす
  3. 再度電源を入れて、脱水ボタンを押す(一番短い時間でOK)
  4. 脱水が完了したら、フタを開けて、洗濯層内の水分をタオルで拭き取る
    ※洗剤ボックスが備わっている場合、洗剤も取り除いておく

ホースやアースなどはテープなどで一括りにしておくと運びやすいです。

ご近所への挨拶

特にお世話になっていない人でも「明日の〇時から引っ越しトラックが来るので、ご迷惑をかけしますがよろしくお願いします」と挨拶をしておきましょう。

その際はちょっとした粗品を持っていくと良いですよ。

詳細官舎での引っ越しの挨拶はどこまで?何を持っていけばいい?(※準備中)
手持ちで持っていく物の仕分け

引越し当日ギリギリまで使うものと、手持ちで持っていく物に分けて荷物を仕分けしておきましょう。

そうすれば引越し当日の梱包も慌てず行うことができます。

引っ越し当日の作業

業者による荷物の搬出

荷物の搬出は引越し屋さんに任せてOK!こちらで手伝う必要は特にありません。

気をつけたいのが、ベランダにある荷物や照明など搬出するのを忘れないこと。

また、自分たちで持っていく手荷物品は、間違って持っていかれないように1ヵ所にまとめて置いておきましょう。

関連引っ越し作業員に心づけは渡す?渡さない?(準備中)
部屋の掃除

ベッドやタンスなど大きな荷物を運び始めいてくと、荷物が少なくなって掃除をするスペースができてきます。

退去前に掃除をしておくと、退去費用で請求される金額に差がでることがあるので、キレイに掃除しておきましょう。

関連引越し退去前の掃除で敷金や退去費用が大きく変わる!?(準備中)
電気のブレイカーを下ろす

掃除を済ませて部屋から出る前に、一番最後にブレイカーを下ろしましょう。

ブレイカーが上がったままだと、少しではありますが引っ越し後も料金を取られてしまいます。

また、念のため水道の蛇口やガスの元栓もチェックをしておくと安心ですね。

最後に部屋のカギを締める

全て確認して、部屋にカギをかけたら、コチラでの引っ越し作業は終了です。あとは新住所に向かうだけです。

退去後のカギの取り扱いについては、管理会社や大家さんなどに事前に確認しておきましょう。

\ 次はコチラ/

節約上手な自衛官妻の引越代の浮かせ方

ケイコ

私が初めての引っ越しをした時、引っ越し料金は約27万円でした。

自衛隊提携の業者にお願いしたので「こんなもんかな?」と思っていたのですが…

別の自衛官妻のお友達に聞いてみると、なんと同じような距離で引っ越し料金は10万円代だったというのです!

なぜこんなにも差が出たのか聞いてみたんですけど…

ちゃんと一括見積やったの?同じ引越でも料金に差がでるのよ?

彼女は内示が出てスグに、【一括見積】で複数の業者から見積を取っていたそうです。

どこが1番安いのか一発でスグに分かるので、毎回最安値の引っ越し業者にお願いしているそうです。

私も試しに一括見積を取ってみたのですが「こんなに料金に差がでるの!?」とビックリしました。

ケイコ

同じ引越し内容でも30万円近くの差が出るなんてびっくりしました!

一括見積のやり方はとても簡単。下記の4つの項目を入力するだけ。

  • 現住所の郵便番号
  • 引越し先の都道府県
  • 単身or家族
  • 荷物の種類

引越し先の住所が正確に決まっていなくてもOK!

番地・アパート名を入力しなくても

最短1分で一番安い引っ越し業者がわかります!

見積の最安値料金を別の業者に伝えると、さらに安くなることもあるわよ!

ケイコ

凄い!こうやって引っ越し代を安くしてるんだ!

2020年から引越代は実費支給となりましたが、それでも規定を超える料金については財務省と協議とあります。

なるべくなら引越し代は少しでも安く抑えて、面倒ごとは避けたいですよね!

節約上手な自衛官妻を目指して、まずは見積を比較してみましょう!

ケイコ

でも、一括見積りのサイトを使うと電話攻撃が凄いって聞いたことありませんか?

確かに一般的な一括見積サイトでは、引越業者各社から「訪問見積もり依頼」の電話がひっきりなしに来ます。

ケイコ

私は電話の方が早くて楽なタイプなんですけど、こういう電話対応が苦手な人もいますよね。

実際のところ、電話でのやりとりが苦痛だったり、日中働いている人なら電話になかなか出られない人もいると思います。。

でも安心してください。このサイトで紹介している一括見積サービスは、事前に見積り依頼する業者を自分で選べます!

ネット上から見積を比較して、最大3社にだけ訪問見積もりの予約をポチる仕組みです。

各社引っ越し会社からの着信の嵐がいので、とっても楽です!

「一気に複数の業者から電話がきてもうイヤー!」

…となる心配はありません。

それに、自衛隊で引越代の実費支給をしてもらうには、どのみち最低3社からの見積書の提出が必要です。

  • 色んな引越業者と電話で話すのは嫌!
  • 最低3社の見積が取れればよい
  • ネット上で見積比較と訪問見積もりの予約を一度にしたい!

という人であれば、【引越し侍のネットで見積もり比較】を使えば、電話対応に苦労することなく見積もりがとれますよ!

\ネットで見積比較&その場で業者予約/

よかったらシェアしてね /
  • URLをコピーしました!
目次