さて、引っ越しまであと1週間。いよいよ大詰めですね!
この時期は引っ越しの準備の他にも、仲良くしていた人との最後のお茶会があったり、子供同士のお泊り会があったりと色々と忙しい時期です。
人付き合いもこなしながら、引っ越し当日へ向けてラストスパートをかけましょう!
引っ越しまで1週間を切ったら、やるべきことは次の3つです!
- 電気・水道・ガス・NHKなどの解約・清算手続き
- 定期購読、定期宅配などの解約・住所変更
- 荷物の処分と梱包
特に、電気・水道・ガスの「解約・契約」はこの時期に同時にやっておきましょう!
そうすれば入居したその日から使えるようになりますよ~
引っ越し1週間~3日前やることリスト
- 電気の解約・契約
- 水道の解約・契約
- ガスの解約・契約
- 定期購読、宅配の解約・住所変更
- 不用品の処分
- 冷蔵庫の中身を処理
【最優先】電気・水道・ガスの解約・精算・新規契約
電気・水道・ガス退去日に精算をしてもらうので、管轄している会社へ解約の手続きを行わなければいけません。
電気・ガス・水道は、解約と契約の手続きは同時にやってしまうのがベスト!
- 解約の手続きをしたら、そのまま新しく契約する会社に電話をしてしまうと効率が良いです。
- 新居先を管轄している管理会社・官舎係に「電気・水道・ガスはどこと契約をすれば良いのか」をあらかじめ聞いておくとスムーズに手続きができますよ!
それぞれの注意点などをまとめましたので、1つずつ確認しながら進めてください。
電気の解約・新規契約
現在の「電気使用の停止」と、新しい住所での「電気の使用開始」の手続きをします。
引越し前に電気の申し込みをしなかった場合、入居日当日は電気が使えない事があるので気をつけましょう。(照明がつかないと夜怖いですよね…)
電力会社に伝えるべき内容は次の通りです。
- 現在の住所
- 契約者の名前
- お客様番号(検針票や請求書に記載があります。)
- 引っ越し日時、いつまで使用するか
- 引っ越し先の住所、いつから使用するか
退去日当日は、ドアのカギを締める前にブレーカーを自分でおろしておけばOK。
また、入居日当日は、自分でブレーカーを上げるだけでOKです!
どうせ新規契約するなら今より安くなる電気会社を選ぼう
この際に、今より安くなる電気料金プランはないか探してみるのも良いですよ!
電力自由化で好きな契約先を選べるようになったので、新居先の管轄会社を調べるのが面倒な人は、もう自分で選んじゃうのも賢い方法です。
水道の解約・新規契約
水道会社に伝えるべき内容は次の通りです。
- 現在の住所
- 契約者の名前
- お客様番号(検針票や請求書に記載があります。)
- 引っ越し日時、いつまで使用するか
- 引っ越し先の住所、いつから使用するか
退去日当日は、自分で蛇口を締めておけばOK!
また、入居日当日は、自分で蛇口を空けるだけでOKです!
ガスの解約・新規契約
ガス会社に伝えるべき内容は次の通りです。
- 現在の住所
- 契約者の名前
- 引っ越し日時、いつまで使用するか
- 引っ越し先の住所、いつから使用するか
退去日当日は、ガス会社がガス栓を締める立ち合いをすることもあります。
また、新居でのガスの利用には、ガス会社によるガス栓を開ける立ち合いが必要になります。
定期購読、定期宅配の解約・住所変更
雑誌や新聞など、定期購読している物については住所変更・解約を行いましょう。
また、パルシステムや、ヨシケイなど、定期的に配達してくれるサービスに加入している場合は解約や休止手続きが必要になります。
不用品の処分
荷物を整理していると意外と不用品が出てくるのがこの時期。
できるだけ自治体のゴミ回収で出せるように、こまめにゴミの日を確認しましょう。
ただ、引っ越し日まで回収日が無かったり、粗大ごみとして出せない場合は、直接自分でごみ処理場へもっていく必要があります。
冷蔵庫の中身を処理
引越し時は、冷蔵庫の中身を入れたままでは運んでもらえません。
そして冷蔵庫は、引越しの前日には電源を切る必要があります。
つまり前日までには冷蔵庫にある食材を全て使い切るよう調整しなくてはいけないのです。
ストックしてある食材から優先的に使うようにして、常温で運べない食材・調味料は処分するようにしましょう。
最後に…
引越し1週間前~3日前は、やることがたくさんあって頭がパンクします。
なので最後に最低限やるべきことをまとめておきます。
- 水道・電気・ガスの住所変更・新規契約
- 定期購読、宅配の解約・住所変更
- 不用品を処分し出来るものから梱包
引越し当日まであと少し!
とにかく出来るものから手を付けていきましょう!
\ 次はコチラ /
節約上手な自衛官妻の引越代の浮かせ方
私が初めての引っ越しをした時、引っ越し料金は約27万円でした。
自衛隊提携の業者にお願いしたので「こんなもんかな?」と思っていたのですが…
別の自衛官妻のお友達に聞いてみると、なんと同じような距離で引っ越し料金は10万円代だったというのです!
なぜこんなにも差が出たのか聞いてみたんですけど…
ちゃんと一括見積やったの?同じ引越でも料金に差がでるのよ?
彼女は内示が出てスグに、【一括見積】で複数の業者から見積を取っていたそうです。
どこが1番安いのか一発でスグに分かるので、毎回最安値の引っ越し業者にお願いしているそうです。
私も試しに一括見積を取ってみたのですが「こんなに料金に差がでるの!?」とビックリしました。
同じ引越し内容でも30万円近くの差が出るなんてびっくりしました!
一括見積のやり方はとても簡単。下記の4つの項目を入力するだけ。
- 現住所の郵便番号
- 引越し先の都道府県
- 単身or家族
- 荷物の種類
引越し先の住所が正確に決まっていなくてもOK!
番地・アパート名を入力しなくても
最短1分で一番安い引っ越し業者がわかります!
見積の最安値料金を別の業者に伝えると、さらに安くなることもあるわよ!
凄い!こうやって引っ越し代を安くしてるんだ!
2020年から引越代は実費支給となりましたが、それでも規定を超える料金については財務省と協議とあります。
なるべくなら引越し代は少しでも安く抑えて、面倒ごとは避けたいですよね!
節約上手な自衛官妻を目指して、まずは見積を比較してみましょう!
でも、一括見積りのサイトを使うと電話攻撃が凄いって聞いたことありませんか?
確かに一般的な一括見積サイトでは、引越業者各社から「訪問見積もり依頼」の電話がひっきりなしに来ます。
私は電話の方が早くて楽なタイプなんですけど、こういう電話対応が苦手な人もいますよね。
実際のところ、電話でのやりとりが苦痛だったり、日中働いている人なら電話になかなか出られない人もいると思います。。
でも安心してください。このサイトで紹介している一括見積サービスは、事前に見積り依頼する業者を自分で選べます!
各社引っ越し会社からの着信の嵐がいので、とっても楽です!
「一気に複数の業者から電話がきてもうイヤー!」
…となる心配はありません。
それに、自衛隊で引越代の実費支給をしてもらうには、どのみち最低3社からの見積書の提出が必要です。
- 色んな引越業者と電話で話すのは嫌!
- 最低3社の見積が取れればよい
- ネット上で見積比較と訪問見積もりの予約を一度にしたい!
という人であれば、【引越し侍のネットで見積もり比較】を使えば、電話対応に苦労することなく見積もりがとれますよ!
\ネットで見積比較&その場で業者予約/