引っ越しする日まで14日を切ったら、いよいよ役所での手続き開始です!
ぶっちゃけ役所の手続きが一番ハラハラするし心配ですよね。
一つでも忘れると前の居住地の役所とやり取りをしなければいけないので面倒です。
役所のような公的機関は、開いている時間も平日のみ・夕方までなどと限られているので、夫が演習や当直などで不在な場合は頑張って妻が手続きに行きましょう!
また、この時期までには普段使わない荷物の梱包もやっておきましょう。
1つも漏れが無いように、しっかりと確認しながらやっていきましょう。
引越し1週間前までにやることリスト
【役所で手続き】
- 転出届け
- 印鑑登録の手続き
- 国民健康保険の資格喪失届
- 子ども(児童)手当の受給事由消滅届の手続き
【荷物の梱包】
- 趣味用品
- シーズンオフの衣料
- 引越日直前まで使うもの以外
役所での手続きは、引っ越し前と引っ越し後の2回必要です。
ここでは、「引っ越し前」の手続きをしょうかいしていきます。
引越し前の役所で必要な手続き
引越しの際は、引っ越し前と後で役所で必要な手続きがいくつかありますが、ここでは「引っ越し前」にやるべき役所の手続きについて説明します。
- 転出届
- 印鑑登録の手続き
- 国民健康保険の資格喪失届
- 子ども手当の受給事由消滅届の手続き
これらは全て役所(役場)に行って手続きを行います。
手続きに必要なものは、本人確認書類(免許書や保険証)と印鑑だけです。
(自営業・フリーランスなどで国民健康保険に加入している人は保険証も必須)
手続きに必要な書類は全て役所の方に揃っているので、渡された用紙に記入して提出するだけです。
手続き後に発行された各種書類は、引っ越し先で新に役場に提出する物もあります。
引越しのどさくさで無くさないように大事に手元に保管しておきましょう。
役所に行って1回で全ての手続きを行えば、1時間~2時間程度で終わります。
同一市内間での引っ越しの手続きは?
例えば、結婚して同一市内の新居に引っ越したり、夫が単身赴任をして妻と子供は同一市内の実家へ…なんてこともあると思います。
そんな場合は転出ではなく「転居届」を提出することになります。
役所には次のものを持参していけばOK。
- 印鑑
- 国民健康保険証
- 年金手帳
- 本人確認資料(免許証など)
同一市内間での引っ越しの場合、転居届を出せば「国民健康保険」「国民年金」「印鑑登録」などの住所変更の手続きは全て自動的に行われます。
荷物の梱包
1週間前になったら、とにかく使わないものからドンドン梱包していきましょう!
- 今着ない衣類
- 本や書類
- インテリア類
- 趣味用品
- 子供のおもちゃ
これらは箱詰めしても生活に支障が出る物ではありません。
ドンドン段ボールに詰め込んでいきましょう。
夫は引継ぎや送別会で忙しいのでアテにできないことも多いです。
妻が一人で引越し作業をすることも珍しくはないので、梱包だけはなるべく早めに取りかかったほうが良いですよ。
次はコチラ引っ越し3日前までにやることリスト
詳細転出届(準備中)
詳細印鑑登録の手続き(準備中)
詳細国民健康保険の資格喪失届(準備中)
詳細子ども手当の受給事由消滅届の手続き(準備中)
詳細保育園・幼稚園の転園手続き(準備中)