自衛隊の夫や彼氏を持つ人なら「飲み会が多い!」と思ったことが一度はあるでしょう。
自衛隊は昔から飲み会(宴会)が多いと言われていますよね。
妻からすれば家計にも響くのであまり良い顔はできませんし、彼女からすれば浮気の心配もあって不安です。
一体なぜ自衛隊ではそんなに宴会・飲み会が多いのか?
また、妻目線からすると「夫の宴会代を少しでも減らしたい」って思いますよね。
というわけで、自衛隊の宴会事情について解説していきます!

こんにちは、ケイコです!(@arenani_info)自衛官妻の目線から自衛隊の宴会事情について説明していきます!ぜひ参考にしてください。
自衛隊の宴会・飲み会が多いのはなぜか?

自衛隊では飲み会のことを「宴会」と呼びますが、この宴会は一般的な会社員と比べると回数がとにかく多いです。
なぜ自衛隊ではこんなに飲み会が多いのか私も調べてみたところ、どうやら自衛隊では「団結力を高めるためにお酒を飲む」という意識が強いからだそう。
女性からすると「酒なんて飲まなくても団結できるわ!」ってなりますが、人数も多く入れ替わりの激しい自衛隊ではそうはいかないんでしょうね。
自衛隊には宴会シーズンがある

自衛隊は宴会が多いとは言いましても、年中いつでも飲み会をしているわけではありません。
いわゆる「宴会シーズン」になると、毎週のように飲み会の予定が入るようになります。
そして、演習シーズンと言うのは次の3つです。
- 転勤時期
- 演習後
- 年末年始
転勤シーズンは歓送迎会ラッシュ
自衛隊の転勤シーズンは、3~4月・7~8月・12~1月と言われていて、春と夏に転勤する人が多いのですが、その度に歓送迎会が開かれます。
年末年始は忘年会・新年会
年末年始の12月~1月になると、今度は忘年会や新年会も入ってきます。
年末は帰省シーズンなので、12月の中頃を過ぎると宴会も徐々に減っていき、年明けの仕事始めが過ぎるとまた少しずつ増えてきます。
演習後は宴会で打ち上げ!
そして演習が終わった後にも宴会が行われます。
演習シーズンというのは部隊によって変わってくるのですが、夏~秋にかけて演習で忙しくなる部隊が多いですね。
演習が無事に終わると、数日後に宴会の予定が入ったりします。
ようするに…
- 3月~4月は歓送迎会
- 7月~8月は歓送迎会
- 9月~10月は演習後の打ち上げ
- 12月~1月は忘新年会
というわけで、一年の半分くらいは宴会シーズンです。

ただ、これだけ見ると普通の会社でもあり得るかな~と思います。自衛隊が特殊なのは「隊」ごとに宴会があるということです。
自衛隊の宴会は「隊」ごとに何度も行われる!?

自衛隊の宴会が多くなってしまうもう一つの理由は「隊ごとに何度も宴会がある」ということです。
自衛隊の「部隊」というのは、【大隊・連隊⇒中隊⇒小隊】というように構成されています。
一般的な会社で言うと【支社⇒営業部⇒営業1課】みたいな感じですね。
自衛隊の場合は、この「隊」ごとに、日にちを変えて宴会が行われます。
今週は「中隊の宴会」、また別の日に「小隊の宴会」みたいな感じですね。
このほかにも、気の知れた仲間同士で…、同期の集まりで…、出身学校ごとに…、なんてこともあります。
その結果、1か月の宴会が5回以上になる人も出てきます。

全部一回でまとめてやれー!って感じですよね(笑)
防衛省版サラリーマン川柳にも宴会の愚痴が…
第一生命で実施している「防衛省版サラリーマン川柳」では、こんな宴会の愚痴も読まれています。
『また宴会? あなたの同期は 何千人?』
防衛省版サラリーマン川柳 第25回(平成23年度)

共感しすぎて思わず笑ってしまう自衛官妻は多いはず!
…とまぁ、それくらい宴会は多いし、妻や彼女よりも宴会を優先したとしても、それは悪気があるわけじゃなありません。
決して蔑ろにされてるわけじゃなくて、「自衛隊ではそれが一般的」ってことなんです。
宴会の2次会でスナックに行く事は多いのか?

自衛隊の宴会では2次会はつきもの…だと思っている人も多いと思います。
スナックのような、女性のいる店で2次会を開催する場合もあります。
「彼氏や夫がスナックにいくのは嫌」という人も多いですよね。
でも、ほとんどが上司や先輩のお付き合いで、連れていかれてるだけです。
特に若手自衛官だと、先輩に言われるがまま歓楽街のお店に付いていった…ケースも多いですよ。
結婚している自衛官だと、そういった店にはいかず1次会で帰ることも珍しくありません。

奥さんが産後だったり、育児で忙しい時は1次会で切り上げてくる人もいます。
なぜ自衛官はスナックへいくのか
これは自衛官のみならず世の「おじさん達」に当てはまるんですが、なぜか二次会でスナック行く事多いですよね?
お酒を飲んでストレス発散とか憂さ晴らしするのは分かります。
でもそれって1次会の居酒屋でも十分だと思うんですよ。
同じように考えてる妻や彼女もたぶん多いと思います。
そこでちょっと調べてみた結果。
いわゆる「おじさん達」っていうのは、お酒を飲めてゆっくり寛げる空間っていうのを欲してるそうです。
- 気取らず過ごせる
- カラオケも歌える
- 顔馴染みのママやお姉ちゃんとワイワイ
- 何を話しても肯定して励ましてくれる
- ちょっと下ネタな話をしても笑ってくれる
つまり、スナックと言う場所は、妻や彼女の前で飲むのとは、また少し違ったリラックス空間なんだそうです。

おそらく自衛官も世の「おじさん達」と同じ思考なんでしょう。
お店の女性と連絡先を交換したりしない?
Twitterなんかで自衛官彼女さんたちの投稿を見ていると「飲み会でお店の女の人と連絡先を交換していないか不安だ」という人がチラホラいます。
自分の知らないところで、ましてやお酒を飲んだ女性と連絡先を交換するなんて、「浮気」を疑っちゃう気持ちも分かります。
とはいっても、自衛官だって女性との出会いを探す為だけにスナックに行く人ばかりではありません。
上記で説明したように「リラックス空間」を求めてスナックに行く人もいます。
そして、上司や先輩がそういう人だと、若手自衛官はついていくしかないわけです。
仮にお店の女の子と連絡先を交換したとしても、彼女一筋の自衛官なら自分から連絡するなんてことは無いと思いますよ。
とはいっても自衛官も十人十色なので、浮気するかどうかはその人の性格によります。
「彼氏がスナックに行くのは嫌だな」と思ったら、まずは正直にその気持ちを伝えたらいいと思いますよ。

私も夫と付き合ってる時「彼氏がスナックに行くのは嫌」と伝えたら1次会で帰ってくるようになりました。
1度の宴会で飲み代はどれくらいかかる?
頻繁に飲みに行ってたら飲み代だって多くなります。
宴会シーズンは家計にも大打撃なのですが、まだ結婚してない自衛官カップルにとってもデート費用が減る可能性もあるので重要な問題です。
そこで気になるのが「1回の飲み代はどれくらい?」ってことですよね。
宴会の飲み代の金額はいくら?
宴会費用としては、1次会・2次会・タクシー代、この3つがセットだと思って貰えると分かりやすいと思います。
1次会だと大体5千円前後
1次会は居酒屋での団体コースがほとんどなので、1回の飲み代は大体5千円くらいですね。
たまに高いときもありますが、平均的にはこれくらいの金額だと思います。

うちの夫は宴会がある度に「会費が〇〇円なんだ」と教えてくれます。
2次会にいくと5千円~1万円
2次会でスナックやカラオケに行ったりすると、5千円~1万円くらいになることが多いです。
3次会まで行くと確実に1万円オーバーです。

夫もたまに2次会、3次会に行くんですが、その時は「散財しちゃった、ごめんね」って言ってきます。
意外とバカにならないタクシー代!
お酒を飲むと当然車は運転できません。電車やバスが夜遅くまで運行している都会ならそれで帰れますが、地方に住む自衛官の場合はタクシーで帰ってくることが多いです。
タクシー料金は夜10時以降になると深夜料金になって高くなるので、3000円~5000円くらいかかることもあります。
1次会で帰ってくるときは、お店の送迎バスで官舎前まで送ってもらったりも出来ますが、2次会に行くと深夜料金のタクシーですね。
というわけで、もし1次会、2次会、タクシー帰宅したとしたら、1度の宴会で5000円~2万円ほどかかります。

我が家の場合だと、宴会がある度にお財布に2万円を入れてあげてます。残った分はそのままお小遣いに回してもらってます。
我が家の「宴会代」節約方法とは

「多すぎる宴会代を少しでも節約したい」自衛官の妻なら誰でも1度は思ったことがあるはずです。
1度の宴会で1万~2万くらいかかるし、月に何回もあると家計は大赤字ですよね!
そこで、普段私がやってる宴会代の節約方法をご紹介したいと思います。
この方法なら、宴会代を1回5000円くらいにまで抑える事が可能です。
新米自衛官妻さんは、ぜひ参考にしてください!
自家用車で送迎して宴会代を節約
自宅から宴会場所のお店まで、妻が車で乗せていく方法です。
往復のガソリン代とタクシー代を比べたら、圧倒的にガソリン代の方が安いですからね。
たまに夫の上司や職場の同僚・後輩なんかも一緒に乗せていくこともありますよ!
単身者や営内者は車で送ってくれる人がいないので、家族持ちの自衛官は結構重宝されたりします。
ただ、子供がいるとあまり夜遅くのお迎えはできないのがネック。
しかしそれを理由に1次会で切り上げてもらうこともできるので一石二鳥です。

我が家では夫が「2次会に行きたい」と言わない限りは、この方法で宴会代を節約してます(笑)
往復時間を減らすために妻も周辺で外食(笑)
夫をお店に送って一旦家に帰り、再び夫を迎えにいくとなると2往復することになりますよね。
子供がいると帰宅してすぐ夕飯作って食べさせて…となるのでとても忙しいです。
それに、ガソリン代が勿体ないですよね。
だから我が家では、夫が宴会のときは私や子供も外食するようにしてます。
夫をお店まで送って、その足でスーパーで買い物をし、ゆっくりとファミレスでご飯を食べます。
そうするとちょうど食べ終わりの時間くらいに夫から「迎えに来て」という連絡がくるので、すぐに迎えに行くことができます。
節約で我慢しっぱなしは精神衛生的にも良くないので、たまには妻も外食してリフレッシュしてもバチは当たらないと思いますよ。

子供と自分だけなら2000~3000円くらいで外食できるし、夫の宴会代に比べたら些細な贅沢ですよ(笑)
ちなみに我が家ではこういう時には「還付金」や、「ふるさと納税」で貯めたポイントを活用するので費用は0円です。
まとめ
自衛隊で転勤・演習・年末年始などに宴会シーズンになります。
多い人だと1ヶ月に5回以上も宴会予定が入ることもあります。
自衛官にとっての宴会は「人付き合い」みたいなものかな、と私は思ってます。
自衛官の勤務地は日本全国にありますし、いつ自分が転勤で見知らぬ土地に行くかもしれません。
そのときに助かるのは仲間の存在です。
自衛官にとって仲間の存在は仕事をする上でも、生活をする上でも大切です。
宴会はお金がかかりますが、その分仲間の絆を深めていますので決して無駄なことではないと思ってます。
それに、宴会で夫がいなくなると夕飯は手抜きでも文句言われないし、私のように外食すればお互いwin-winです(笑)
宴会で色んなお店に行く事になるので、「良さそうなお店があったら今度連れて行ってよ」と夫や彼氏にお願いするのも良いかもしれませんよ!