皆さん、毎月のスマホ代って何円くらいですか?
私は以前は月9000円ほどで、多い時には1万円を超えることもありました。
ですが、現在は格安SIMのmineoに乗り換えたおかげで、毎月のスマホ代は2000円以下に収まっています。
その差はなんと約7000円!
毎月スマホ代が7000円も安くなるということは、年間にして84,000円も節約できることになります。
夫婦二人で格安SIMにしたら168,000円も家計が浮くことになるんです。

こんにちは。全国転勤族の自衛官の妻をしてますケイコです。いろんな節約やってきましたが、格安SIMほど楽な節約はなかったですよ!
転勤族の妻ともなれば、思うように仕事もできないので常に節約の日々ですよね。
子供の教育資金を溜めたり、次の転勤の費用を溜めたり…毎月家計はカツカツ状態です。
特に、家計の中での一番の悩みは「スマホ代が高い」ということでした。
ですが格安SIMに乗り換えたことでスマホ代の悩みは解決!
食費を削ることもなく、夫のお小遣いを減らすこともなく、誰も損しない節約方法!それが「格安SIMへの乗り換え」です!
とはいっても、格安SIMってなんだか良く分からないという人も多いと思います。
そこでこのページでは、大手キャリアのauから格安SIMの「mineo(マイネオ)」に乗り換えるポイントや手順をご紹介していきます!
今すぐに格安SIM(mineo)への乗り換え方法を見たい人はコチラから
\私も使っている格安SIM/
【料金比較】auからmineo(マイネオ)に乗り換えたらいくら安くなった?
私はauのiPhone7を使っていたのですが、auで契約していたときの毎月のスマホ代は約9000円。
多いときには1万円を超えるときもありました。
当時の私のスマホの料金内訳は、だいたい次のような感じでした。
auのスマホ料金内訳
契約プラン | 料金内訳 |
データ定額 20GB | 月額6,000円 |
スーパーカケホ | 月額1700円 |
月額300円 | |
テザリング | 月額500円 |
データ容量追加(毎月約1GBくらい) | 月額1000円 |
合計 | 月額9500円(税込) |

ちなみにスマホの機種代は購入時に一括で払ってるので、分割代金はありません。
それが格安SIMのmineoに乗り換えた所、このような料金になりました。
mineoのスマホ料金内訳
契約プラン | 料金内訳 |
デュアルタイプ(3Gコース) | 月額1630円 |
mineo電話 国内通話料 | 月額60円 |
合計 | 月額1690円(税込) |

スマホ料金をバッサリ節約できて家計も少し楽になりましたよ!
どちらにせよ、結果的にauからmineo(マイネオ)に乗り換えた事で、トータルの通信費がかなり低くなったのは大成功でした!
auで購入したiPhoneも中身そのままで使い続けられた!
格安SIMに乗り換えても、今まで使っているスマホはそのまま同じように使えます。
私はauでiPhone7を購入しましたが、電話番号・写真・LINEの中身・その他インストールしたアプリも、何も変わることは無かったですよ。
格安SIMに乗り換えた後も、電波が悪いとか、通信速度が遅いと感じることもなく、快適に使えています。
使い勝手は以前とまったく一緒なので、ほんとうに「料金だけ」安くなった感じですね。

スマホを格安SIMに乗り換えて本当に大正解でした!
食費を削ることなく、光熱費をケチることも無く、夫のお小遣いも減らさず、節約のために何か我慢することなく、スマホ代が毎月約7000円も節約できたんです!
ただ格安SIMへ乗り換えただけなのに、こんなにもスマホ料金が安くなるんです!
これはどんな節約よりも簡単で確実な方法ですよ!
もし同じように「スマホ代節約したいな」と思っている方いたら、格安SIMへの乗り換えを強くオススメします!
今すぐ格安SIM(mineo)への乗り換え方法を見たい人はコチラから
\私も使っている格安SIMの詳細はコチラ/
mineoに乗り換えるメリット10個!
auからmineoに乗り換えたことで、毎月のスマホ料金が安くなった事はもちろんですが、その他にも様々なメリットを感じることが出来ました。
もちろんデメリットや注意点もありますが、まずはmineoに乗り換えて「本当に良かった!」と感じたメリットをお伝えしていきます。
実際に使ってみて感じたmineoのメリット10個
気になった項目をクリックしてみてくださいね。
今のスマホがそのまま使えて安心
mineoはdocomo/au/SoftBankといった大手3回線すべてを扱っているので、今まで使っていた回線と同じものを選択すれば、手持ちのスマホで問題なく使うことができます。
電話番号もMNP乗り換えするなら今まで通りそのまま使えます。今まで使って馴染みのあるスマホをそのまま使えるのは、スマホの事が良く分からない人でも安心ですよね。

私はauからmineo(au回線)へ乗り換えて使ってますが、乗り換え前と同じように特に問題なく使ってます。
契約期間の縛り無し。いつでも解約できるし解約金もかからない
mineoは大手キャリアや他の格安SIMサービスと違い、2年契約などの「契約期間」の縛りがありません。いつでも解約できるし、解約金もかからないのです!
ただし、電話番号をそのまま使えるようにする「MNP転出」に限り転出手数料がかかります。(※詳しくは後ほどお伝えする「MNP転出する場合の手数料がやや高い」を参照)

大手キャリアと違って更新月を待たなくても乗り換え出来るのは気が楽ですよね!
データ容量プランが細かに選択できて月額料金を抑えられる
mineoは細かなデータ容量プランが7コースもあって、それぞれ自由に選択・いつでも変更できます。
コース変更もマイページから無料で簡単にできるので、最初は一番お得なプランである3GBか6GB辺りのコースを契約して様子をみるのもいいですね。
1ヶ月使ってみてデータ容量に足りなければ更にの上のコースに変更すればいいし、逆に余り過ぎるのなら下のコースに変更して更に料金を安く抑えるなんてこともサクっとできます。

私も最初は3GBコースを申し込みしましたよ!
パケットが足りなくなったら家族・他人とシェアできる
mineoではパケットが足りなくなっても、以下3通りの方法で家族や他人とシェアできます。
フリータンク | mineoのサイトへ余ったパケットを入れたり、足りないパケットを引き出したりできるサービス (mineo全ユーザー間で共有) |
---|---|
パケットシェア | 翌月に繰り越したデータ容量をグループでシェア |
パケットギフト | 家族や友達にパケットをプレゼントすることができる |

特にフリータンクは誰でも無料でパケットが引き出せるので、月末のピンチのときには大助かりです。
専用アプリ「mineoでんわ」を使えば国内通話料が半額になる
通常のmineoの通話料金は30秒で20円ですが、専用アプリ「mineoでんわ」を使えば30秒で10円と半額になります。(※mineoでんわの無料申し込みが必要)

mineoでスマホ用のメールアドレスが取得できる
docomo/au/SoftBankといった大手キャリアとの契約を解除すると、スマホのメールアドレス(キャリアメール)が使えなくなります。
最近ではLINEで連絡を取り合う事が多くなってきているので、普段からキャリアメールを使っていない人なら問題ないかもしれませんね。
フリーメールアドレス(@yahoo.co.jp、@gmail.comなど)を使うか、mineoでも「~@mineo.jp」という新しいスマホ用のメールアドレスを無料で取得できるので、それを利用することもできます。

例えば、ネットバンクなどでは「スマホのメールアドレス」登録が必要な場合もあります。私は「ゆうちょダイレクト」を使っているのですが、mineoのメールアドレスが無いと入金できなくなるところでした。
家族割・複数回線割で家族まとめて安くなる
mineoには、格安SIMでは珍しく「家族割引」「複数回線割引」があります。
割引金額は1回線につき50円ですが、そもそもmineoの利用料金が安いので50円の割引でも結構大きな割引に感じることができます。
さらに家族割については離れて暮らす家族も割引対象となります。

遠くに住む実父母にスマホを持たせたいけど高くて悩んでる…という人は、この際に全員でmineoに乗り換えると大きな節約をすることができますよ!
各種スマホ端末もmineoで購入可能
mineoではiPhoneを始め、各種のスマホ端末を新品もしくは中古で購入することができます。
大手キャリアじゃないと端末割引が効かなくて損じゃない?と思うかもしれませんが、結局はその分割高な料金契約を組まされることも多いので、どっちで購入しても同じくらいだと思います。
むしろmineoを使うなら毎月の利用料金が低くなるので、その分長い目で見れば出費は抑えられるはずです。
しかもmineoで購入した端末ならSIMカードが挿入された状態で届くので、ややこしい設定も不要でスグに使えます。(※MNPをともなう場合はマイページでの認証後に利用できます。)

私も今のスマホが古くなってきたら、mineoで新品端末を購入しようかなと検討中です。
独自コミュニティ「マイネ王」で分からない事が解決できる
mineoを使っていて分からない事が出てきたらどこに相談すればいいの?と不安になりませんか?
でも独自のコミュニティサイトの「マイネ王」ならmineoユーザー同士で情報交換して問題を解決することができます。mineo専用のヤフー知恵袋みたいな感じですね。
- mineoの使い方
- 上手な乗り換えのタイミング
- 格安SIMの設定不具合
- mineoで使える未検証のスマホの動作確認
などなど、ユーザー同士で色々と情報交換をできます。

例えば「iPhone7でmineoに乗り換える際はどんな手順になりますか?」っていう疑問もサクっと解決することもできますよ!
mineoには実店舗があるので直接サポートもしてもらえる
mineoは格安SIM業者には珍しく実店舗をいくつか持っています。
即日SIMカードを渡してもらえたり、初期設定の方法が良く分からないという人は直接店舗に行ってサポートしてもらうのも良いですね。
また、スマホ端末を購入したい場合でも実物を見てから買えるので安心です。

格安SIMって安い代わりに不便になるイメージが強いんですが、mineoならユーザーサポートも充実しているし安心ですね。
今すぐmineoに申し込みたい気持ちになっていただけたら、記事を書いてる私としても嬉しいのですが…
実は知っておいて欲しいデメリットや注意点もあります。
それを確認して納得した上で申し込みをしてもらえたらと思います。
mineoに乗り換えるデメリット・注意点
mineoは初めて格安SIMに乗り換える人でも、簡単かつ安心して使える数少ない格安SIMと言えます。
ですが、mineoにもデメリットや注意点はいくつかあります。乗り換える前にしっかりと確認しておきましょう。
mineoに乗り換えるデメリット・注意点8つ
気になる項目をクリックしてみてください。
どのデメリットもそれほど大きな問題があるというわけではないので、念のため軽く目を通す程度で確認してみてください。
大手キャリア(au/docomo/softbank)と比べると通信速度は遅い
mineoに乗り換えた場合、最大通信速度に関しては大手キャリアと比べて遅くなる場合もあります。
格安SIM全般に言えることですが、平日12~13時や夜20時~22時といったアクセス数が増えやすい時間帯に通信速度が遅くなることがあります。
ですが、ネットサーフィンをしたりSNSを使ったりする分には、mineoの通信速度でも問題なく利用できるかと思います。
よほど動画をたくさん見たり、ゲームをやり込む人でない限り、普通に使っていれば特に遅いと感じることは無いと思います。

私も今まで使ってきて「遅くてイライラする!」って思ったことは一度もないですよ!
Aプラン(au回線プラン)では3日間制限がある
mineoには、ドコモ回線のDプラン、ソフトバンク回線のSプランがありますが、au回線のAプランのみ3日間で6GB以上のデータ通信を行うと一時的に速度制限がかかります。
youtubeなどで高画質動画を連続で視聴したりすると3日間で6GBを超えることがありますが、標準画質で動画を見るくらいなら速度制限がかかることはあまりないです。

速度制限が気になる人は、ドコモ回線やソフトバンク回線を選ぶのもアリです。
Aプラン(au回線プラン)では一部の端末でテザリングが使えない
mineoのAプラン(au回線)では、一部の端末で「テザリング」が使えません。
mineoのau回線使う場合、SIMカードは「au VoLTE対応SIM」「nanoSIM」「microSIM」の3種類がありますが、「au VoLTE対応SIM」以外を選んでしまうとテザリング機能が使えません。
どのSIMカードを選んでも電話・ネットは使えますし料金にも差はありません。
ですからテザリングを使いたい人は「au VoLTE対応SIM」を選ぶようにしましょう。
ただし、回線や端末の種類によっては対応のSIMカードが違ってくるのですが、「ワケがわからなくて意味不明」という人もいるでしょう。
そんな時は、mineo申し込み時に表示される「mineo対応SIMサイズ診断ツール」を使えば簡単に正しいSIMカードを選べるようになっているので安心してください。

私もauで購入したiPhone7からテザリング機能を使ってタブレットをネットに繋ぐこともあるので「au VoLTE対応SIM」を選びました。
キャリアメールやキャリア決済が使えなくなる
「mineoでスマホ用のメールアドレスが取得できる」でも説明しましたが、mineoに乗り換えるとそれまで使っていたキャリアメールやキャリア決済が使用できなくなります。
キャリア決済で何かの月額サービスを利用している方は、mineoに乗り換える前に別の支払い方法に変更する必要があります。

私も「めちゃコミック」の月額料金をauのキャリア決済で払っていましたが、カード払いに変更しました。
LINEのID検索が使えなくなる
「LINE」自体はmineoに乗り換えても、同じアカウントで問題なく利用することができます。
ですが、LINEのID検索が使えなくなる場合があるので注意してください。
ただ、LINEのID検索が使えなくなっても友達追加の方法は「QRコード」や「ふるふる」などもありますし、遠くにいる相手を友達追加する際にはメールで招待するなど色々やり方はあります。
普段からLINEのID検索使っていない人には全く問題ない事かと思います。

私も知らない人はLINEの友達追加しないタイプなので、ID検索が使えなくても全く問題ありませんでした。
支払いはクレジットカード払いのみ
mineoの利用料金の支払い方法は、「クレジットカード」しか選ぶことができません。
クレジットカードを持っていない人は、この際に1枚作っておくと便利ですよ。
年会費無料でスマホから簡単に申し込みできる「楽天カード」なら専業主婦でも作れるのでオススメです。
「auスマートバリュー」の割引がなくなる
例えば自宅で光回線を同時契約している人は、「auスマートバリュー」というセット割がありスマホ料金が割引されていました。
ですがmineoに乗り換えすると、これらの割引制度は適応されなくなります。ただ、auスマートバリューの割引金額はプランにもよりますが500円~1500円程度です。
mineoに乗り換えることで数千円はスマホ代が安くなるので、家族まとめて乗り換えた方が全体的に見ても大幅に通信費を節約することができます。
「家族割・複数回線割で家族まとめて安くなる」でも説明しましたが、mineoでも家族割りがあるのでそちらを利用しても良いと思いますよ。

ちなみにauのスマホを解約しても光回線は解約にはならないので、そのまま使い続けられます。
MNP転出する場合の手数料がやや高い
「契約期間の縛り無し。いつでも解約できるし解約金もかからない」でも説明しましたが、mineoには最低利用期間などの縛り期間がなく、解約金も設定されていません。
ですが、電話番号をそのまま使い続ける「MNP転出」をする場合に限り手数料が発生します。
契約してから12か月以内に他社へMNP転出した場合は、MNP転出時解除料9,500円+MNP転出手数料3,000円の計12,500円(税込13,750円)の手数料が必要となります。
ただし、13か月目以降であればMNP転出手数料3,000円のみで、いつでも他社へMNP転出ができます。

1年以上使った方が手数料はお得になるんですね。
とはいっても、何も知らずに契約すると後から不満に思うかもしれないので、しっかりと確認しておいてくださいね。
\通信費を大幅節約する/
mineoへ乗り換える前のチェックポイント!
格安SIMのmineoのメリット・デメリットを確認した上で「mineoにしてみるのも良さそう」と思ったら、さっそく乗り換えの申し込みをしましょう!
その前に、「自分のスマホは乗り換えできるのか?」「いつ乗り換えるべきなのか?」「乗り換えの際の注意点は?」と言ったチェックポイントを確認しておきましょう。
使っているスマホがmineoに対応しているか確認する
今使っているスマホをそのままmineoで使いたい場合は、mineo公式サイトにある「動作確認済み端末検索」で自分の端末情報を調べて使えるかどうかを確認してみましょう。
もし手持ちのスマホが動作確認がされていなかった場合でも、「マイネ王」のQ&Aで質問すれば一般ユーザーから「使えた、使えない」等の実際の口コミを調べることもできます。
ただし、動作確認されていないスマホでmineoに乗り換える場合は、あくまで自己責任という事は念頭に置いておいてください。
SIMロック解除が必要か確認する
mineoで使える端末だったとしてもスマホの種類によっては「SIMロック解除」をする必要があるので、必ず事前にチェックするようにしてください。
手持ちのスマホでSIMロック解除が必要かどうかは、「動作確認済み端末検索」でチェックできます。

私の場合は『iPhone7』を使っていたのでSIMロック解除が必要でした。
SIMロック解除の方法は2通りあります。
SIMロック解除はPC・スマホからネットを使って簡単にできます。
それほど難しくないので節約したい人は「2.My auで自分で手続きをする(無料)」を選択しましょう。
また、SIMロック解除をしても、そのままauでスマホを使い続けることもできますよ。
今すぐ格安SIMは乗り換えるつもりはないけど、そのうちやりたいなと思ってる人は今のうちにSIMロック解除だけしておくのもアリですよ。
【参考までに】auのスマホ端末をネットからSIMロック解除する手順
- 次の3つ方法の中から端末の「IMEI番号」を確認しておく
- 電話発信画面で「*#06#」と入力する
- androidの場合、設定 > 端末情報 > 端末の状態
- iPhoneの場合、設定 > 一般 > 情報
- 「SIMロック解除のお手続き」へアクセスしMy auへログイン
- SIMロック解除可否判定ページへアクセス、IMEI番号を入力して判定をクリック
- 判定結果が「〇」であれば、「こちらからお手続き」のリンクをクリックして進む
- 表示されている電話番号や機種名が合っていることを確認し、選択をクリック
- 契約時に設定している4桁の暗証番号を入力し、次へをクリック
- 注意事項や解除理由などを確認し「この内容で申し込む」をクリックで完了

これでネット上から簡単にスマホのSIMロック解除をすることができます!自分でやれば無料なので頑張りましょう!
【※iPhoneのみ】ネットでSIMロック解除後にアクティベーションが必要
iPhoneの場合はネットからSIMロック解除をしたあと、iPhoneの端末側からアクティベーションロックの解除が必要になります。※アクティベーション=初期化
iPhoneの電源を一度オフにしてから、後日mineoから届いたSIMカードを入れて電源を入れると自動的にアクティベーションが始まります。
「アクティベーションロック」という画面が表示されるので、Apple IDのメールアドレスとパスワードを入力して完了です。
⇒SIMロック解除が完了してmineo回線に切り替える方法はコチラ
いま使っているスマホの更新月を確認する
大手キャリア(au、Softbank、docomo)では、2年ごとに契約を自動更新する「2年契約縛り」があります。
スマホの更新月以外の時期に格安SIMなどへ乗り換えすると、「契約解除料(違約金)」が請求されてしまいます。
auの場合ですと更新月以外の契約解除料は9,500円です。
更新月で乗り換える場合は契約解除料は請求されないので、節約したいなら更新月にmineoへ乗り換えしましょう。
更新月はauの人なら「My au」で確認することができます。
スマホ端末の分割残高・手数料を確認する
スマホの端末代金を分割払いで月々のスマホ料金と一緒に支払っていた場合、auからmineoに乗り換えた時点で残りの残高が全て一括で請求されるようになります。
残りの代金を一括で支払えるように準備しておきましょう。
また、auからmineoに乗り換えた時点で
- auからMNP転出手数料3,000円
- mineoの新規契約事務手数料3,000円
上記2点の合計6000円の手数料が発生するのも覚えておきましょう。

スマホの端末代金の支払いが終わっていて、更新月で乗り換えた場合なら6000円の手数料で済みますよ!
溜まっているポイントを使いきる
携帯利用をしていれば、それに応じて各社でポイントがたまっていると思います。(※auなら WALLETポイント)
それがmineoへ乗り換えると、ポイントサービスは一切使えなくなります。
つまり、今まで溜まっていたポイントが契約解除と同時に無効となります。
ポイントが貯まっている人は、mineoへ乗り換える前に使い切るようにしましょう。

私の場合はauだったので「au WALLET プリペイドカード」にポイントをチャージしてコンビニでの支払いで使っちゃいました。
おさらいすると、格安SIMのmineoに乗り換える前のチェック項目は次の通りです。
これが全てチェック出来てOKなら、mineoに乗り換えた際のプランを決めましょう。
mineoへ乗り換えた際の料金プランの決め方
引用元:mineo公式サイト
mineoのプランは非常にシンプルで、3つの回線・7つのデータ容量の中から自分にあったプランを選ぶだけです。
回線の選び方
今までスマホを使っていて電波状況などに不満が無かった人は、以前と同じ会社の回線を扱っているプランを選べば失敗はしません。
データ容量の選び方
データ容量も以前契約していたのと同じくらいのプランを選べば問題ないかと思います。
オプションについて
音声通話は専用アプリを使えば30秒10円でかけることもできますが、電話をかける機会が多い人は月額850円の「mineoでんわ10分かけ放題」オプションも追加すると安心ですね。

普段からあまり電話はかけない、LINEの音声通話を利用している人ならオプション無しでも問題ありません。
【実例】私が契約しているプラン
「mineoのスマホ料金」でも説明しましたが、私は下記のAプラン【デュアルタイプ3GBプラン】を契約しています。
表を見て貰えると分かる通り、私のスマホ代は月額1510円(税抜)です。
電話もたまに掛けますがどれも1~2分以内に終わる事が多いし、通話料が安くなる専用アプリからかけているので、1分かけても20円くらいしかかかりません。
なので月の通話料は多くても100円前後で収まっています。
ですが、人によっては「電話はそこそこかける」と言う場合や、「データ容量がもう少し欲しい」という人もいるでしょう。
自分に最適なプランを知りたい人は、mineoの公式サイトに行くと料金シュミレーションが出来るので、下記のリンクから調べてみましょう。
\料金シュミレーションはコチラから/
動画をたくさん見る場合は+αの工夫がおすすめ

ただ、私のようにスマホで動画をバンバン見る場合は、mineoの3GBのプランだと正直言ってたりません。
私はauで契約していたときは、20GBでも足りずに追加でデータ容量を購入してたくらいです。
ですので動画を沢山見たい人は、mineoの3GBだけだと全然足りません。
mineoスマホ+ポケットwi-fiの組み合わせでデータ容量無制限に
- スマホは外出先での連絡手段として最低限のデータ容量(3GB )に抑える。
- 家で動画やゲームをするときはデータ容量無制限のポケットwifiを使う。
私はこの2つの方法を組み合わせることにより、「大量のデータ容量を使いつつスマホ代は安く」という究極の節約を実現することができました。
mineoスマホ+ポケットwi-fiを組み合わせたときの料金内訳
契約プラン | 料金内訳 |
mineo デュアルタイプ(3Gコース) | 月額1630円 |
mineo電話 国内通話料 | 月額60円 |
他社ポケットwifi | 月額4048円 |
合計 | 月額5738円(税込) |
au時代のスマホ料金は20GBで月額9500円(税込)だったのですが、mineoスマホ+レンタルwifiの2つをあわせてもau時代よりも約4000円も安くなってるんですよ!
むしろ以前より使い勝手も良くなってるのに4000円も節約できたので本当に良かったです。

電話はあまりかけない、スマホの主な用途はネットやSNS・LINEという人は、mineoスマホ+wi-fiが一番安く使える方法だと思います。
テザリング機能を使う人はWi-Fi必須!
そもそも何で私がau時代に月20G以上もの大量データを消費していたかと言うと…
それが「ポケットwifi」からPCやゲーム機にネットを繋げることで、スマホのデータ容量を消費することなくネットを楽しめるようになりました。
ちなみに私が使ってるポケットwifiは
- mineo同様に契約期間に縛り無し
- しかもデータ容量無制限
- さらにいつでも解約可能
- 設定不要で届いてすぐ使える
という月額3,680円(税抜)の「SPACE Wi-Fi」を使っています。
\格安SIMとの組み合わせに最適/
月間使い放題の最安値Wi-FiならSPACE Wi-Fi
もちろんWi-Fi無しでも全然OK
もちろん大量のデータの容量を使わないという人なら、ポケットWi-Fiは無しでも全然かまいません。
例えば今出ているauの「auデータMAXプランPro」でも7ヶ月目以降は6980円になりますが、それに近いmineoの「20GBプラン」なら初月から4590円なので、2500円近く節約できることになります。
しかもmineoなら、手数料無料でいつでも自由にデータ容量プランを変更することができます。
最初に契約したプランが合ってないなと感じたら、その都度ネットから適当なプランに変更できます。

まずはスマホを格安SIMに乗り換えて、様子をみながらレンタルWi-Fiを組み合わせるという方法もアリです。
とはいっても、格安SIMには興味はあるけど、使い勝手や申し込み・設定が難しそうで踏み出せない…、そんな方も多いでしょう。
そこで次からは、私が格安SIMに乗り換えたときの流れをザックリと説明していきます!
auから格安SIM(mineo)へ乗り換える手順
「mineoへ乗り換える前のチェックポイント!」で乗り換えの準備ができたら、さっそく乗り換え手続きをやってみましょう。
auから格安SIM(mineo)への乗り換えは結構簡単です。5ステップで終わります。
もちろんdocomoやソフトバンクの方も同じ流れで乗り換えできます。
ほとんどの人が今使っている電話番号をそのまま使いたいと思っているでしょうから、ここでは【MNP乗り換え】の手順を説明していきます。

私はこの手順で、今使っている電話番号を変更せずに格安SIMへ乗り換得ることができました。
【 簡単5ステップ】auからmineoへのMNP乗り換え手順

文字だけを見ると難しそうですが、ちゃんと手順通りにやれば詳しくない人でも誰でも出来ます。
1、手持ちのスマホがSIMロック解除が必要か確認
使っているスマホによっては、SIMロック解除が必要な事があります。
手持ちのスマホでSIMロック解除が必要かどうかは、「動作確認済み端末検索」でチェックしてみましょう。
また、SIMロック解除のやり方は「SIMロック解除が必要か確認する」をご覧ください。
2、MNP予約番号を取得する
今使っている電話番号をそのまま格安SIMで使うためには、「MNP予約番号」を取得する必要があります。
MNP予約番号を取得する方法は2通りあります。
店舗へ行くと混んでいて待ち時間も長かったりするので、「電話」での取得をオススメします。
オペレーターから口頭でMNP予約番号を伝えられるので、それをメモしておきます。
これでMNP予約番号の取得ができます。
MNP予約番号の有効期限に注意!
注意して欲しいのがMNP予約番号の有効期限は15日間という点です。
もしMNP予約番号取得後に有効期限が切れたときは、新しく予約番号を取得する必要があります。
また、格安SIM各社によって「期限残り〇日以内に手続きしてください」とあるので、有効期限には余裕を持って乗り換え手続きを行うようにしましょう。
3、mineoのWebサイトで申し込みをする
MNP予約番号が取得できたら、「mineo」の公式サイトから申し込みをします。
上記のリンクからmineoの公式サイトにアクセスして、画面右上にある「お申し込みはこちら!」をクリックします。
また、mineoへの申し込みには、次の物が必要になるので用意しておきましょう。
mineoへの申し込みで必要な物
- クレジットカード
- 連絡用メールアドレスと電話番号
- 本人確認書類(免許証やパスポートなど)
- MNP予約番号(有効期限が10日以上あるもの)

mineoの申し込み手続きは、画面の指示に従って入力・操作をしていけば5~10分ですぐに終わりますよ!
mineoへの申し込み手続きから3~4日程すると、登録した住所宛にmineoのSIMカード・契約情報記載された書類一式が送られてきますのでしばらく待ちましょう!
4、届いたSIMカードをスマホに挿入しmineoへ回線を切り替える
SIMカード・書類一式が届いたら、一度スマホの電源を切って中のauのSIMカードを取り出し、新しいmineoのSIMカードを挿入します。
iPhoneの場合、SIMカードのトレイを外すには、購入時に一緒に入っていたペーパークリップを使って、引き出しの穴に差し込みます。
これで、回線切り替えの手続きが行えるようになります。(※SIMカードを挿入しただけではauの解約にはなりません)
mineoへの回線切り替え手順
- mineoマイページにアクセス
- 「eoID」「eoIDパスワード」を入力してログイン
- 「登録情報の変更・サポート」から「MNP転入切替/回線切替手続き」を選択
- SIMカードの台紙に記載されている「ICCID/製造番号」の下4桁を入力、
- 「回線切替」をクリックする
- 手続き完了
これで今まで使っていたauが解約され、mineoとの契約開始になります。
そしてこのタイミングで
- MNP転出手数料3000円
- auの契約解除料9500円(※更新月以外で乗り換えた人のみ)
- スマホ端末代金(※auの端末分割払いが残ってる人のみ)
- mineoの新規契約事務手数料3000円
5、mineoの初期設定をしてMNP乗り換え完了
回線切り替えの手続きができたら、mineoの初期設定(APN設定)を行います。
この設定を行うことで、今使っているスマホでネットを使えたり、電話がかけられるようになります。
初期設定の方法については「ネットワーク設定(Android™・Windows端末等)」で説明された手順通りに行えば簡単にできます。
これでauから格安SIM(mineo)へ乗り換える手順は終了です!

少し難しいと思った方もいるかもしれませんね。
初めてやる作業は大変かもしれませんが、そこをクリアすれば毎月数千円が節約できると思えば頑張れるはずです!
- 手持ちのスマホがSIMロック解除が必要か確認
- auでMNP予約番号を取得する
- mineoのWebサイトで申し込み
- 届いたSIMカードをスマホに挿入しmineoへ回線を切り替える
- mineoの初期設定をしてMNP乗り換え完了
※他キャリアでも大体流れは一緒です
格安SIM(mineo)への乗り換えに関する「Q&A」
ここまで、auからmineoへ乗り換えするための具体的な手順を説明してきました。
ですが、「本当に安くなる?」「逆に高くなることってない?」と不安に思っている人も多いでしょう。
というわけで、実際にmineoへ乗り換えする際の「Q&A」にお答えしたいと思います。
手持ちのスマホでmineoに乗り換えできるか調べる方法は?

auで購入したスマホからmineoに乗り換えられる?

auで購入したスマホなら、ほとんどが乗り換えできます!心配な人は「動作確認済み端末検索」をチェックしてみてください!
auに限らず、docomo・ソフトバンクで購入したiPhoneやAndroidスマホなら、そのほとんどがmineoでもそのまま継続して利用することができます。
とはいっても、一部のスマホや購入時の条件などから「SIMロック解除」が必要なスマホもあるので注意してください。
手持ちのスマホのSIMロック解除が必要かどうかは、mineoの「動作確認済み端末検索」をチェックすると確実ですよ!
SIMロックの解除が必要な場合は以下の手順にて手続きを行いましょう。
自衛官の夫が演習場にいても問題なく使える?

夫が演習場で使っても電波入るかしら?問題なく使える?

演習場でも問題なく使えますよ!電波が入るかどうかは大手キャリアの電波が入るかどうかで変わってきます。
mineoは大手キャリア(au、Softbank、docomo)の通信回線を使っているので、これらで電波が入るところなら演習場でも変わりなく使えます。
ただし、演習場はそもそも山の中なので、電波が入らなかったりする事も多いです。こればっかりは格安simだろうが大手キャリアだろうが変わりません。
契約や設定が一人で出来るか不安

契約の手順や契約後の設定方法が一人で出来るか不安

mineoなら公式サイトに全ての手順が載っているので、契約前に何度も読み返しながら手続きの方法を予習することもできます。
手続きは、ほぼネットだけで完結できますが不安もあるでしょう。
どうしても一人でだめなら、そんな時は最寄りの店舗へ直接行って設定してもらうのもありですよ!
ただ、実店舗の数は少ないので、近くに無い場合は遠くの店舗まで足を運ぶこともあります。
Q.格安SIMは通信速度が遅いって聞いたけど?

格安SIMは通信速度が遅いってきいたけど?

大手キャリアと比べると、ピーク時の通信速度は遅くなる傾向があります。
大手キャリアと比べるとmineoの通信速度は同じとは言えません。
特に通信が混雑するお昼12時や夜の9時頃は回線速度は明らかに遅くなります。ココは格安SIMのデメリットの1つです。
ですがYahooの記事や、ニュースアプリなんかは普通に閲覧出来ます。LINEの画像送信も普通にできます。
ただ、混雑してる時間帯の動画視聴は少し不便さを感じることがあるかもしれません。
とはいっても、スマホ代が月5000円以下になるなら、これくらいの些細な不便は問題ない範囲かと思います。
⇒「大手キャリア(au/docomo/softbank)と比べると通信速度は遅い」
通話料金が高くなるんじゃないの?

通話料金が高くなるんじゃないの?

mineoの専用アプリで電話をかければ大手キャリアと同等、それ以下の通話料金にすることができます。
通常、格安SIMは30秒で20円の通話料が発生しますが、mineoの無料専用アプリ「mineoでんわ」を使って電話をかければ通常の半額30秒10円の通話料金になります。
これは大手キャリアの通話料金と同等か半額以下の料金です。
「〇分以内の電話なら通話料0円」といった通話定額サービスは、大手キャリアでも500円~1500円で追加することができますが、mineoでも月額850円で「10分以内の電話かけ放題」のプランがあります。
これなら電話代を気にすることなく、何回でも電話をかけることができますよ。
⇒専用アプリ「mineoでんわ」を使えば国内通話料が半額になる
auから乗り換える場合に最低なmineoプランは?

auから乗り換えたいけど、mineoでどのプランにしたらいいか分からない

元々使っていたauのプランにもよりますが、それほど動画を見まくるという人でないなら「デュアルタイプAプラン 6GB(月額2190円)」がオススメです。
まずは初月で6GBを選んでおいて、万が一パケットが足りなくなってしまった場合は「フリータンク」を活用することで、無料でパケットが補充できて速度制限を回避することができます。
「データ容量プランが細かに選択できて月額料金を抑えられる」でも紹介したように、翌月以降からでも使用状況に合わせて最適なプランに無料で変更できるので、とりあえずmineoの料金プラン選びで迷ってしまったら、最初は6GBプランを選んでみてください。
\料金プラン詳細を確認する/
mineo(マイネオ)がオススメな人・オススメじゃない人

でも、本当に格安SIMに乗り換えて大丈夫かな?もし乗り換えて後悔したら嫌だな。

もちろん人によっては乗り換えしない方が良いケースもあります。
スマホを格安SIMのmineoに変更するだけで、月数千円の節約が可能になります。夫婦でやれば万単位で節約できることもあります。
ですが、全員がmineoに乗り換えて快適に安くスマホを使えるようになるかというと、そうでもありません。
格安SIMへの乗り換えがオススメな人と、そうでない人について説明していきます。
格安SIMへの乗り換えがオススメな人
月額料金は節約したいけど、パケットは沢山使いたい人
mineo公式サイトによると、乗り換えた事にで平均月3000円ほどスマホ料金が安くなるそうです。
さらに「パケットが足りなくなったら家族・他人とシェアできる」で説明した通り、mineoは余ったパケットを翌月に繰り越せたり、フリータンクから無料でパケットの補充も出できます。
その結果、契約データ容量以上にパケットを使える事も多いです。

フリータンク機能は本当に便利!自分で余ったパケットを入れて無くても、他人が入れてくれたパケットを無料で使えるのでお得です。
電話よりLINE通話などをメインに利用してる人
今どきはLINEやSkypeといったネット通信での通話も当たり前になってきたので、「かけ放題プラン」等の通話定額プランがむしろ余計な料金となってる場合も多いです。
大手各社の通話定額プランはどれも500円~2500円くらいですので、電話はめったにかけない・もしくはかけても1分~2分以内の通話で終わる人なら、30秒10円の「mineoでんわ」で話した分だけ払った方が安くなります。

実際私も家族や友人との通話はほぼLINEで行い、子供の学校関係・仕事関係での連絡のみ電話を使っています。それでも電話代は月100円前後です。
今使っているスマホ端末・電話番号をそのまま使いたい人
他の格安SIMの場合だと、使っているスマホ端末によっては周波数帯が合わずにインターネット通信ができないこともあります。
ですがmineoなら、au・docomo・Softbankの大手キャリア3社の回線が使えるので、以前契約していたキャリアと同じ回線を選ぶだけで、今使っているスマホ端末をそのまま格安SIMに乗り換える事が出来ます。

スマホに詳しくない人でも、失敗することなく簡単に乗り換えることができるのがmineoの良いところです。
ネット上だけで乗り換え手続きを完了させたい人
店舗に行くのは面倒だし時間がない、店員にあれこれ必要ないサービスを進められるのが苦手…。という人は、ネット上から自分で必要な契約だけを手続きできるので安心です。
また何か分からないことがあっても「 独自コミュニティ「マイネ王」で分からない事が解決できる」でも紹介した通り、他のmineoユーザーから解決策を教えて貰うこともできます。
それに万が一解決できないトラブルがあっても、店舗に行けばサポートを受けられます。

私はこれまで大きなトラブルは無かったですが、小さい問題なら全てネット上で解決することができました。
格安SIMへの乗り換えをオススメしない人
毎月の通話時間が30分以上になる人
仕事関係などで頻繁に電話をかける人なら、電話代が逆に高くなってしまうのでmineoに乗り換えてもあまり節約効果はありません。
それ以上の通話時間になる人なら「通話料金が高くなるんじゃないの?」でも説明した通り、mineoの「10分以内の電話かけ放題プラン」を利用しないと、電話代が高くなるので気を付けましょう。

自分にあった料金プランや、今からどれくらい安くなるのか知りたい方はmineoの料金シュミレーションで確認してみるのもいいですよ。
キャリアメール(@ezweb.co.jpなど)が無いと困る人
古い友人や家族とのやりとり、ネット通販サイトの登録など、キャリアメールを使っている人もいるかと思います。
mineoに乗り換えることでキャリアメールは使えなくなりますが、フリーメールアドレスやmineoのメールアドレスを代用したりしてアドレス変更を行えば問題ありません。
むしろ「キャリアメールがなきゃ生活できない!困る!」と言う人は格安SIMに乗り換えしない方が良いですね。

私もメールアドレス変更を家族や友人に教えましたが、そもそも皆LINEで連絡してくるので「あ、キャリアメールってもう要らないんだな」と実感しました。
お昼や夕方などネットが繋がりにくくなると困る人
どこの格安SIMでもそうですが、大手キャリアに比べるとお昼や夕方はネットが繋がりにくくなります。
ですが、どうしてもその時間帯にスマホで高画質な動画を見たい人でない限り、あまり不便は感じないと思います。

私もお昼や夕方にSNSやネットニュースを見たり、アプリを使ったりしますが、遅くてイライラすると感じたことは無いです。
キャリア決済が使えなくなると困る人
サービス・商品代金をスマホ料金と合算して支払える「キャリア決済」ですが、格安SIMに乗り換えるとこれが使えなくなります。
これまでキャリア決済を利用して動画配信サービスや音楽サービスなどを利用していた人は、他の支払い方法に変更する必要があるので注意しましょう。

私はキャリア決済でweb漫画や動画配信サービスを利用してましたが、乗り換える前に全てクレジットカード払いに変更しました。
クレジットカードを持っていない人
今のところmineoの支払い方法はクレジットカードのみなので、持っていない人はmineoを利用できません。
どのみち格安SIMに乗り換えるとキャリア決済が使えなくなりますので、まだクレジットカードを持っていない人はこの際に1枚作っておくと便利ですよ。
「支払いはクレジットカード払いのみ」でも紹介しましたが、手数料・年会費が無料でネットから簡単に作れるクレジットカードもあるので参考にしてください。私もそのカードを使ってます。

クレジットカード払いなら支払った料金に対してポイントも溜まるので一石二鳥ですよ!
\私も使っている格安SIMはコレ/
まとめ:auからmineoに乗り換えたら通信費が毎月4,000円も安くなった

auからmineoに乗り換えた結果、トータル通信費は約9500円⇒5700円になり月4000円も節約することができたんです!
私の場合は動画をバンバン見る人なので、mineoスマホにポケットWi-Fiを組み合わせてます。
そもそもスマホ料金が9000円から1700円まで減ったので、新たにポケットWi-Fiを契約しても家計に負担はかかりませんでしたよ。
私一人分でも年間48,000円も通信費を節約できたことになるので、夫婦で格安SIMに乗り換えたら、年間10万円近く節約することだってできます!

10万円あれば実家への帰省費に充てることもできますね~
ポケットwi-fiを組み合わせるなら今の契約のままでも節約できる

でも、格安SIMに乗り換えた事で何か支障がでたら困るな~。イマイチ乗り換えに踏み切れない…。

そういう時は無理に乗り換えず、ポケットWi-Fiを取り入れるのもアリですよ!それだけでも十分節約効果があります!
例えば、我が家のように「格安SIMにポケットWi-Fiを組み合わせる方法」でネットを使えば、現在のスマホの料金プランを引き下げるだけという節約方法もあります。
これなら格安SIMに乗り換えなくても、大手キャリアとの契約はそのままにスマホ代を節約できます!

少し不安があるなら、夫婦で一度に乗り換えずにどちらかが先に格安SIMにして様子を見てみるのもいいかもしれませんね。
まずは自分のスマホが格安SIMに乗り換え可能かどうか「mineoへ乗り換える前のチェックポイント!」で確認してみましょう!
スマホ代の節約で夫婦仲も良好に!
節約するって本当大変です。
欲しい物我慢したり、無理に不便な生活をしたり、節約のために夫婦喧嘩をすることだってあります。
夫のお小遣いの金額に腹を立てたり、度重なる飲み会費用で家計はいつも赤字に…なんてことありませんか?
でもスマホ代を節約できれば、今までの生活を何一つ変えることなく毎月数千円も節約できるんです。
こんな楽な節約方法は他にないですよ。
例えば夫が「今週末に宴会があってさ…」と申し訳なさそうに言ってきた時だって、年間10万円の節約ができてると思えば快く宴会代を出すことだってできます。
それで夫が気持ちよく飲み会に行ってくれれば、お土産の一つくらいは買ってきてくれるようになりますよ。

スマホ代の節約で夫婦仲も良くなります(笑)
格安SIMへの乗り換えは難しくない!
格安SIMに乗り換えてスマホ代を節約するって難しく見えるかもしれませんが、実際やってみれば思ったよりも簡単だと感じるはずです。
この記事で乗り換え手順やポイント・注意点も説明しましたし、手順が不安なら何度でも予習してから申し込むのもアリです。全部自分のペースでやれます。
【 簡単5ステップ】auからmineoへのMNP乗り換え手順
それに、私が今実際に使っているmineoは、格安SIMの中でも顧客満足度が高いことで有名です。
ユーザーサポートが充実しているので、スマホのことが良く分からない素人でも簡単に乗り換え出来るようになっています。
実際、私もスマホに関しては素人でしたが、それでも無事に一人で乗り換え手続きを完了させることができました。
なので、もしこれから初めて格安SIMにしてみたいというなら、乗り換えやすい「mineo」を選ぶことを強くオススメします。

節約は知識を増やし行動することから始まります!さぁ、さっそく挑戦してみましょう!
\私も使っている格安SIM!/
もういちどmineoへの乗り換えに関する情報を見たい人はこちらから
- 【料金比較】auからmineo(マイネオ)に乗り換えたらいくら安くなった?
- mineoに乗り換えるメリット10個!
- mineoに乗り換えるデメリット・注意点
- mineoへ乗り換える前のチェックポイント!
- mineoへ乗り換えた際の料金プランの決め方
- auから格安SIM(mineo)へ乗り換える手順
- 格安SIM(mineo)への乗り換えに関する「Q&A」
- mineo(マイネオ)がオススメな人・オススメじゃない人