【特集】自衛官の為の「ふるさと納税」講座はコチラ

※本ページにはプロモーションが含まれています

自衛隊の地域手当ランキング!!どの地域でどれだけ貰えるのか計算!

自衛隊のお給料・手当

自衛隊は全国各地に転勤がありますが、実は、勤務する地域によって支給される手当があります。

それを「地域手当」と言います。

自衛隊は、毎月もらえるお給料に様々な手当が付きますが、今回は特定の地域に勤務する自衛隊員に支給される「地域手当」についてご紹介していきます。

この記事では

  • 地域手当に該当する駐屯地リスト
  • 地域手当の計算方法
  • 地域手当の金額

についてお伝えしていきます。

スポンサーリンク

自衛隊で地域手当が出る駐屯地の一例

では、どんな地域が「地域手当」の対象となるのか気になりますよね?

色々頑張って調べましたが「地域手当に該当する自衛隊の駐屯地一覧表」というのは見つかりませんでした。

その代わり「国家公務員の地域手当・支給地域・割合」というのもを発見しました。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

私の夫が過去勤めたことのある駐屯地の地域がこの中に入っていたので、自衛隊もこの地域手当で大体合っていると思います。

ということで、地域手当の対象となる該当地域については、コチラの表を参考にしていただけると良いと思います。

自衛隊地域手当の該当地域(※2019年時点)

都道府県 支給地域 支給割合
北海道 札幌市 3%
宮城県 多賀城市 10%
仙台市 6%
名取市 3%
茨城県 取手市 つくば市 16%
守谷市 15%
牛久市 12%
水戸市 日立市 土浦市 龍ケ崎市 10%
古河市 ひたちなか市 神栖市 6%
笠間市 鹿嶋市 筑西市 3%
栃木県 宇都宮市 大田原市 下野市 6%
栃木市 鹿沼市 小山市 真岡市 3%
群馬県 高崎市 6%
前橋市 太田市 渋川市 3%
埼玉県 和光市 16%
さいたま市 志木市 15%
東松山市 朝霞市 12%
坂戸市 10%
川越市 川口市 行田市 所沢市 飯能市 加須市 春日部市 羽生市 鴻巣市 深谷市 上尾市 草加市 越谷市 戸田市 入間市 久喜市 三郷市 幸手市 比企郡滑川町 比企郡鳩山町 北葛飾郡杉戸町 6%
熊谷市 3%
千葉県 袖ケ浦市 印西市 16%
千葉市 成田市 15%
船橋市 浦安市 12%
市川市 松戸市 佐倉市 市原市 富津市 10%
野田市 茂原市 東金市 柏市 流山市 印旛郡酒々井町 印旛郡栄町 6%
木更津市 君津市 八街市 3%
東京都 特別区 20%
武蔵野市 調布市 町田市 小平市 日野市 国分寺市 狛江市 清瀬市 多摩市 16%
八王子市 青梅市 府中市 昭島市 東村山市 国立市 福生市 稲城市 西東京市 15%
立川市 東大和市 12%
三鷹市 あきる野市 10%
武蔵村山市 3%
神奈川県 横浜市 川崎市 厚木市 16%
鎌倉市 15%
相模原市 藤沢市 12%
横須賀市 平塚市 小田原市 茅ヶ崎市 大和市 10%
三浦市 三浦郡葉山町 中郡二宮町 6%
新潟県 新潟市 3%
富山県 富山市 3%
石川県 金沢市 河北郡内灘町 3%
福井県 福井市 3%
山梨県 甲府市 6%
南アルプス市 3%
長野県 塩尻市 6%
長野市 松本市 諏訪市 伊那市 3%
岐阜県 岐阜市 6%
大垣市 多治見市 美濃加茂市 各務原市 可児市 3%
静岡県 静岡市 沼津市 磐田市 御殿場市 6%
浜松市 三島市 富士宮市 富士市 焼津市 掛川市 藤枝市 袋井市 3%
愛知県 刈谷市 豊田市 16%
名古屋市 豊明市 15%
西尾市 知多市 みよし市 10%
岡崎市 瀬戸市 春日井市 豊川市 津島市 碧南市 安城市 犬山市 江南市 田原市 弥富市 西春日井郡豊山町 6%
豊橋市 一宮市 半田市 常滑市 小牧市 海部郡飛島村 3%
三重県 鈴鹿市 12%
四日市市 10%
津市 桑名市 亀山市 6%
名張市 伊賀市 3%
滋賀県 大津市 草津市 栗東市 10%
彦根市 守山市 甲賀市 6%
長浜市 東近江市 3%
京都府 京田辺市 12%
京都市 10%
宇治市 亀岡市 向日市 木津川市 6%
大阪府 大阪市 守口市 16%
池田市 高槻市 大東市 門真市 15%
豊中市 吹田市 寝屋川市 箕面市 羽曳野市 12%
堺市 枚方市 茨木市 八尾市 柏原市 東大阪市 交野市 10%
岸和田市 泉大津市 泉佐野市 富田林市 河内長野市 和泉市 藤井寺市 泉南市 阪南市 泉南郡熊取町 泉南郡田尻町 泉南郡岬町 南河内郡太子町 6%
兵庫県 西宮市 芦屋市 宝塚市 15%
神戸市 12%
尼崎市 伊丹市 三田市 10%
明石市 赤穂市 6%
姫路市 加古川市 三木市 3%
奈良県 天理市 12%
奈良市 大和郡山市 10%
大和高田市 橿原市 香芝市 北葛城郡王寺町 6%
桜井市 宇陀市 3%
和歌山県 和歌山市 橋本市 6%
岡山県 岡山市 3%
広島県 広島市 10%
三原市 東広島市 廿日市市 安芸郡海田町 安芸郡坂町 3%
山口県 周南市 3%
徳島県 徳島市 鳴門市 阿南市 3%
香川県 高松市 6%
坂出市 3%
福岡県 福岡市 春日市 福津市 10%
太宰府市 糸島市 糟屋郡新宮町 糟屋郡粕屋町 6%
北九州市 筑紫野市 糟屋郡宇美町 3%
長崎県 長崎市 3%
自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

1番高い支給率は、やはり東京ですね。

東京都特別区なら、毎月20%もの地域手当が付きますから、結構な額を貰えることになります。

スポンサーリンク

自衛隊地域手当ランキング1位!地域手当20%が支給される駐屯地一覧

では、自衛隊で地域手当が高い駐屯地はどこなのかきになりますよね?

一番地域手当が高いのが「東京23区内」にある自衛隊施設になります。

ということで、地域手当が一番高くなる駐屯地ランキングは次の通りです。

  • 練馬駐屯地
  • 朝霞駐屯地
  • 市ヶ谷駐屯地
  • 十条駐屯地
  • 目黒駐屯地
  • 三宿駐屯地
  • 用賀駐屯地
  • 小平学校
  • 東立川駐屯地
  • 立川駐屯地
  • 東京地方協力本部
自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

上記の駐屯地に異動になったら年収爆上げですね。

スポンサーリンク

そもそも何で地域手当なんてものがあるの?

自衛隊の地域手当ですが、正式名称は「地域調整手当」といいます。

地域手当を受け取ることができるのは、一部の地域に勤めている自衛官だけです。

 

なぜ、一部の地域にのみ手当が支給されるの?と少し疑問に思うかもしれませんよね?

同じ仕事してるのに、勤めている場所が違うだけで給料が変わるのはおかしい!ずるい!と感じるかもしれません。

自衛官の給料は「俸給表」により定められていますが、これだと地域によっては民間企業で働く会社員の平均収入と差が出てしまいます。

平均収入が高い場所は総じて物価が高いことが多いので、これによって自衛官の生活水準が低くなることを防ぐために「地域手当」が存在します。

特に東京や大阪などの主要都市は平均年収が高い…

例えば2017年に厚生労働省より発表された「賃金構造基本統計調査」をによると、都道府県別の年収状況は次のようになります。

【年収トップ5】

順位 都道府県名 平均年収
1位 東京都 615万5600円
2位 愛知県 539万8600円
3位 神奈川県 531万9000円
4位 大阪府 528万2800円
5位 京都府 498万7200円

【年収ワースト5】

43位 秋田県 373万5300円
44位 岩手県 371万8500円
45位 沖縄県 366万1900円
46位 宮崎県 365万7600円
47位 青森県 359万4600円
1位東京と最下位青森県とでは年収に250万円以上の差が!

全国各地どの県にも自衛隊はありますが、地域によっては最大250万円も年収に差がつくこともあるんです。

その分、物価も違いますし、家賃の値段や、生活費だって変わってきます。

ですが自衛官は一律で俸給表で定められた給料しか支給されません。

というこで「物価が高い地域で働く自衛官には、差額分の金額を手当で支払うから安心して仕事してね」というのが地域手当なんです。

というわけで、この地域手当は、主に東京や大阪などの大きな都市を中心に支給金額が多くなっているんです。

スポンサーリンク

自衛隊の地域手当の計算方法は?階級や家族構成で変わってくる

なお、地域手当の金額は、次のような計算式で決められています。

(俸給 + 扶養手当 + 管理職手当 + 営外手当)× 支給割合

この支給割合が一番高いのが【1級地】20%です。

朝霞、練馬、十条、市ヶ谷、三宿、目黒、用賀、東京地本などですね。

もし東京特別区の駐屯地で働いてたらいくら貰える?

では、実際に地域手当はどのくらい貰えるのでしょう?

例を出して、地域手当を計算してみましょう。

仮に一番支給率が高い勤務地に居たとした場合はこのような支給額になります。

【モデル自衛官】30代3曹、妻・子供2人を扶養

(俸給 250,000 + 扶養手当 26,000 + 管理職手当 0 + 営外手当 6,350)× 20%

=56,470円

 

東京の駐屯地に行けば、

地域手当がつくだけで5万円以上も給料がアップします!

 

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

年間にしたら、60万円も年収が上がるんですね!

毎月これだけ手当が加算されるなら、物価や家賃の高い都市部でも、極端に生活水準を落とすこと無く生活することができますね。

スポンサーリンク

まとめ

自衛官にはさまざまな手当がつきますが、地域手当は該当する一部地域にのみ加算される手当です。

今までついていなかったのに、転勤したら「あれ?知らない手当がついてる!」と気づく場合が多いでしょう。

給料明細ではこんな感じで記載されます。

地域手当は扶養家族が多い人ほど高い支給額になります。

転勤を機に奥さんが仕事を辞めたとしても、夫の扶養に入れば「扶養手当」+「地域手当」でそれなりに貰えますね!

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

自衛隊は転勤族で色々と家族も大変ですが、こういった手当があると助かりますよね!

 

ちなみに、「地域手当」と関係して「広域移動手当」というものが存在します。

コチラは転勤で遠い場所へ異動となった場合につく手当です。

「地域手当」と「広域移動手当」は2重取りが出来ない仕組みになっているので、もし興味がある方はコチラの記事もご覧くださいね!

広域移動手当の記事(準備中です)

 

なお、自衛隊のお給料・年収の全般的な記事はコチラです。

詳細自衛隊の給料・年収【階級別・年齢別・職種別】

 

自衛官家庭のための節税アドバイス
自衛隊ふるさと納税

自衛官の平均年収は約620万円と言われています。「ふるさと納税」で上手に節税対策をすれば年間数万円はお得になりますよ!

  • 今年から手当の関係で年収が増えた自衛官
  • 来年から手当の関係で年収が減る自衛官
  • 少しでも節約したい自衛官妻さん

「ふるさと納税」なら簡単に節税対策できますよ!

詳細はコチラ自衛官の為の「ふるさと納税」講座

タイトルとURLをコピーしました