自衛隊の男性と結婚を考えている女性にとって、相手の収入は重要課題です。
特に自衛官の妻は専業主婦が多いですから、扶養手当の金額は気になるところです。
実は2018年4月に自衛隊の扶養手当の支給金額が変わりました。
自衛官は国家公務員ですから、給与や手当などは人事院の決定によってはコロコロ変わります。
実は自衛官の給料や手当の金額はネットで調べるとすぐにわかるので、興味のある方は「自衛官俸給表」で検索をかけてみましょう。
上記で調べてもまったく意味がわからないという方のために、具体的な扶養手当の金額をご紹介します。
結婚したら貰える扶養手当の金額は?
自衛官は国家公務員ですので、結婚し妻を扶養すると扶養手当が支給されます。(妻がの年収が130万以下の場合に限る)
- 配偶者:6500円
- 子供(0歳〜15歳)10000円
- 子供(16歳〜22歳)15000円
- 父母等(子供など):6500円
2018年4月から扶養手当の支給額が変更され、配偶者の扶養手当が減り、子供の扶養手当が増えました。
どうして扶養手当の金額が変わったのか?
最近では共働き家庭が当たり前になり、自衛官の家庭でも妻が働いているケースは多くなってきました。
扶養内で働いている人も多いかと思いますが、夫婦二人で正社員並みに働いている家庭も段々と増えてきたということでしょうね。
世間のライフスタイルに合うように扶養手当の支給額も変わったのだと思います。
じゃぁ、具体的に自衛官の給料はどれくらい支給されるの?
具体的に、結婚して妻が専業主婦になり、子供が産まれた場合の支給額はこうなります。
- 妻:6500円
- 子供(0歳〜15歳)1人:10000円
- 子供(16歳〜22歳)1人:15000円
合計 31500円
この金額が扶養手当として支給されます。
なお、扶養手当のほかにも、地域手当や広域移動手当など、扶養者がいることで加算される手当があります。
自衛官と結婚して扶養に入る条件について
妻が扶養手当をもらうためには、扶養に入る条件を満たしていなければいけません。
自衛隊では下記の条件を満たして入れば扶養に入れます。
- 恒常的収入が年額130万円以下の場合。(年額とはある一定期間だけではなく各月からカウントした12ヶ月の総額)
- 収入の全部または一部が公的年金等の給付による収入である方については、恒常的収入が年額108万円以下の場合。
- 雇用保険受給日額が3,612円以下の場合。
- 就職以後1年経過していない時期でも、雇用状況を確認し年額推計収入額を算出した際130万円以下の場合。なお、月額108,333円を数ヶ月続けて超過した際、雇用状況を確認し取消となる場合もあります。
簡単に言えば、「パートやアルバイトで年収が130万超えるようなら扶養手当でません」ということです。
もしも妻が自分でお店をやっていたり、フリーランスで働いている場合は、上記とはちょっと違う条件となりますので詳しく知りたい方は下記のページを参考にしてください。
失業保険(雇用保険)を貰うと扶養に入れない!?
注意してほしいのが、結婚を機に退職をした場合、失業保険手当を貰うと金額によっては扶養に入れない場合があるということです。
不思議なことに、失業保険(雇用保険)を貰ったことは、なぜか自衛隊に筒抜けです。
黙っていればバレないだろうと思って、そのまま扶養に入って手当をもらっていると、のちほど返還を求められますのでご注意ください。
もちろん自衛隊の保険証で病院に通った場合も、その分の医療費を返還しなければいけません。
筆者の知り合いでは、この条件を知らないまま扶養に入り、失業保険(雇用保険)を貰いきったあとに自衛隊から返還要請が来たということでした。
妊娠中の場合だと病院に通う回数も多いので、この辺は本当によく注意しておいてくださいね。
具体的な説明はコチラ

じゃぁ自衛官は結婚したらどれくらいの給料が貰えるの?
自衛官の給与は、基本的に勤続年数と階級によって変わってきます。
結婚した状況や夫となる男性の階級などで給与には開きがありますので
一概に「結婚したらこれくらいの給与で手当はいくら」とは言いえません。
そこで、具体例を出して給与と手当を計算してみましょう。
曹階級の給与例
下記は高卒で自衛隊に入隊した場合の例です。
- 勤続4年目(22歳) 3曹 216,400円(11号俸)
- 勤続12年目(30歳) 2曹 275,100円(34号俸)
普通に勤務していれば、上記のような給与の上がり方になります。
若い内は給与の手取りが15万円以下というのは珍しくありません。
しかし、年齢が上がるにつれて給与も伸びていきますのでご心配なく。
関連自衛隊3曹の給料は具体的にこれくらい。結婚も十分できます。
幹部階級の給与例
下記は一般大学・防衛大学校を卒業し幹部候補生学校を修業した場合の例です。
- 勤続2年目(24歳) 3尉 236,000円(1号俸)
- 勤続4年目(26歳) 2尉 244,000円(1号俸)
- 勤続8年目(30歳) 1尉 269,900円(1号俸)
幹部といえども、若い内はあまり高級取りではないことが分かりますね。
また同じ年代の曹クラスと比べても、飛びぬけて給与が高いわけではなさそうです。
給与に差が出てくるのは佐官クラスになってからという話もあります。
しかし、これはあくまで基本給であり、上記で説明した扶養手当が加算されれば、手取りが20万以上になります。
あと、自衛官にはボーナスの支給もありますしね。
年収で見るとサラリーマンの平均年収くらいはもらえますので、ご安心ください
【関連】

自衛官の給料は本人には聞けない…
いかがでしょうか?結婚するに当たりお金の話は重要ですよね。
収入の話はなかなか本人には確認できませんし、独身の自衛官の方は自分の給与を把握していない方も多いです。
結婚してもどれくらいの給与になるか分からない男性も多いので、少しでも参考になればと思います。
関連自衛隊の給料・年収【階級別・年齢別・職種別】自衛官と結婚したい人向け講座
なお、妻の扶養申請や手続きに関しては下記の記事を参考にしてください



自衛官の平均年収は約620万円と言われています。「ふるさと納税」で上手に節税対策をすれば年間数万円はお得になりますよ!
- 今年から手当の関係で年収が増えた自衛官
- 来年から手当の関係で年収が減る自衛官
- 少しでも節約したい自衛官妻さん
「ふるさと納税」なら簡単に節税対策できますよ!
詳細はコチラ自衛官の為の「ふるさと納税」講座