自衛官と結婚後、自衛隊官舎へ入る人も多いのではないでしょうか。
自衛隊の官舎と言えば、家賃が安い、古いボロイ、人付き合いが面倒…などなど、メリット・デメリットが色々浮かんでくると思います。
とはいえ、結婚したばかりの若い自衛官夫婦には安い官舎は魅力的。
また、転勤などの事情があり、どうしても官舎に住まなければならない人もいるでしょう。
というわけで今回は、
- 自衛隊官舎の家賃、入居条件
- 官舎の人付き合い
- 官舎・アパートどっちに住んだらいいか?
上記のことについて書いていきます。

自衛官と結婚して2か所の官舎に住んだ経験のある私が、自衛隊官舎のアレコレをお伝えしていきますよ!
自衛官と結婚したら絶対官舎?それとも賃貸アパート?
営内居住を義務付けられていた自衛官が結婚し営外許可が降りると、多くの人が官舎やアパートから通勤します。
ほとんどの駐屯地や基地では、徒歩圏内のところに官舎がある場合が多いですね。
場合によっては「結婚したら官舎に住めよ」と夫の上司から強制のように言われることもあります。
しかし自由でプライベート重視の生活を送るために、官舎を避けて賃貸アパートで結婚生活を送る人も多いですよ。
あとはペットと一緒に住みたい為に、ペット可の賃貸物件を探して住む人もいます。(※官舎は基本的にペット不可です)
ネット良く書かれている官舎の話題を見て「え?官舎って悪いイメージしかない」という人もいるかもしれませんね。
でも、実際のところ官舎についてイマイチ良く分からないという人がほとんどでしょう。
そんな人のために、まずは官舎のメリット・デメリットからご紹介します。
官舎のメリット
- 家賃安い
- 駐屯地に近い
- 知り合いがすぐ出来る
- 子供が友達作りやすい
- 災害があったときの連帯感が凄い
官舎と言えば家賃が安く通勤も楽というのが一番のメリット。
例えば一般的な3LDKの世帯用官舎の場合、家賃はだいたい2万円~4万円くらいです。
地域や築年数などによって家賃は変わってきます。
官舎のデメリット
- 設備が古い官舎が多い
- 山奥の官舎なら虫とお友達
- 草刈り、清掃が面倒
- 当番が回ってくる
- 退去するときお金がかかる
官舎の当番・役員・清掃行事といった面倒事は避けられません。
しかしこれは、官舎じゃなくても一戸建てに住んでれば地域活動としてあるので同じ事でしょう。
賃貸物件に住むなら家賃補助が出るよ!
官舎の家賃はそのまま給料天引きになりますが、民間の賃貸物件に住む場合は住居手当として家賃の半額(上限27,000円)が支給されます。
その結果、賃貸と官舎、家賃の負担額はあまり変わらないというケースもあります。
ただ、都市部になると家賃が10万円以上になることザラです。
そういった場合でも住居手当は上限の27,000円しか支給されないので注意が必要です。
家賃補助について、詳しくはコチラをご覧ください。
詳細自衛隊官舎のメリット・デメリット|官舎かアパートか?迷ってる人へアドバイス

自衛隊の官舎に入居できる条件とは
自衛隊官舎は誰でもすぐに入居できるわけではありません。
まず、官舎の空きが無いと入居ができません。
地方の官舎は比較的、空がある
陸海空で官舎の空事情は違ってくるかもしれませんが、地方の官舎は空があることの方が多いです。
その理由は、賃貸アパートの家賃が安いということ。
賃貸だと住居手当が支給されるので、官舎の家賃と変わりない負担額で自由きままに生活できるからです。
最近では官舎を選ばない自衛官が増えたため、官舎の入居率を上げるために「官舎に入れよ」と上司から言われることもあります。
都心部の官舎は常に空き待ち状態
しかし、都心部となるとこれが逆転。
アパートの家賃が高額で官舎に入居しなければ生活できないというパターンもあります。
その為、家賃が高い地域の官舎は、常に入居待ち状態になっています。
官舎に入れる基準・優先順位はある?
子供がいる世帯の方が優先的に入居が決まるといった噂もありますが、こればっかりは官舎係の采配によります。
また、幹部自衛官の方が広くてキレイで駐屯地に近い官舎を割りあてられる、という噂もありますね。
ちなみに駐屯地司令、学校長といった高級幹部には、特別な官舎が割り当てられることもあります。
官舎の家賃はどのくらい?
気になる官舎の家賃ですが、これは築年数や部屋の広さによりピンキリです。
地方の官舎の家賃の例
築3年3LDKの官舎の家賃は、駐車場込で33,000円ほどです。
築25年3LDKの官舎の場合は、駐車場込で15,000円という所もあります。


これだけ聞くと「安くて広くてラッキー!」と思いますよね。
しかし、官舎に入居するとなると、月当番・役員、草刈や清掃当番など、色々と面倒事が多いです。
また、夫の同僚・上司も一緒に住むというパターンもあるので、自宅にいるときくらいは仕事の付き合いはしたくないという自衛官もいます。
家賃の安さを優先させるか、自由な生活を優先させるか、それは個人次第になります。
自衛隊官舎の家賃や間取りについては、コチラの記事で詳細に紹介しています。


官舎の設備、住み心地について
自衛隊の官舎の設備や住み心地ですが、これは本当にピンキリです。
築年数が5年以内のところだと普通のマンションと設備は変わりません。
住み心地は抜群です。ただし家賃は高め。
築40年以上の官舎になると、古い団地をイメージしてもらえると良いでしょう。
- コンクリ壁
- 風呂釜は手回し式
- カビ、虫
- 隙間風
- 立てつけのわるい扉
もっと古いところだと、洗濯置き場がない官舎もあります。
その代わり家賃は1万円以下の所がほとんどです。


安さを取るか、快適さを取るか…。
これは引っ越しの度に毎回悩むところです。
官舎って防犯面はどうなってるの?
官舎の防犯面に関しては、これもピンキリです。
官舎なので常に誰かしらの目はありますので、不審者は割とすぐ見つかります。
だからといって防犯面は安心というわけではありません。
官舎でもセールス販売・宗教勧誘は普通にきます。
インターフォンがついている官舎の場合は、直接対面しなくても断ることができるので楽ですね。
呼び鈴のみの官舎の場合は、実際に誰が来たのかはドアスコープで確認するしかなく、うっかりドアを開けてしまうと大変です。
ちなみに、築年数が20年を超える官舎の場合、ほとんどが呼び鈴のみです。
また、防犯セキュリティーは基本的についていません。(SECOMとかALSOKとか)
自衛隊の官舎だからといって自衛隊が守ってくれるわけではないので、自分で防犯対策をする必要があります。
新築官舎と築25年の官舎に住んだ感想
実は私、は新築官舎と築25年の官舎、二つを経験しています。
新築官舎に住んだ感想
- 新築官舎は8階建てだったのでエレベーター付き。
- 風呂もボタン一つ押せば給湯完了。
- 今風のカウンターキッチンでした。
ただし家賃は、同じ敷地内に立つ別の古い官舎の約2倍でした。
とはいっても一般的な相場から見ると、破格の値段だったので住めて幸せでした。


新築官舎に入れたのは本当に運がよかったとしか言えません。
築25年の官舎に住んだ感想
築25年の官舎では5階建てでエレベーターなし。
- 風呂は蛇口をひねってお湯を出すタイプ。
- ガス給湯器・換気扇は備え付け。
- 洗濯機置き場は脱衣所の中。
- 部屋の一部コンクリ壁。
カビや虫の被害が多く、虫嫌いの私は夏になると悲鳴を上げていました。
ただ、冬は隙間風のせいで乾燥が酷く、部屋干しでも一日あれば洗濯ものはカラっと乾きました。
ちょっと古めの民間アパートと同じくらいの設備でしたが、住めば都で快適にすごせました。


雨漏りとかガス給湯器の故障とか色々経験しましたが、古くてもそれなりに普通の生活ができましたよ。
ただし築50年越えの官舎に入るのはオススメしない!なぜなら…
日本のどこかには、築50年ものの官舎がいまだに残っている場合もあります。
そのほとんどは老朽化などに続々取り壊しされているのですが…。
ひとつ言えるのは、築50年以上の官舎に住むのはオススメできないということです。
築50年以上の官舎に住んだ自衛官妻の経験談
同じ官舎に住んでいた別の自衛官妻さんが、築50年物の官舎に住んだことがあったそうなので話を聞いてみました。
まず、広さは家族向けなので3DK。これで家賃は5000円だったということ。
ただ…
- 換気扇・ガス給湯器は自前。
- 全面コンクリート壁。
- 風呂の床もコンクリ。
- 洗濯機置き場はベランダ。
- クモ、ムカデがいつも出る。
…ということでした。
令和元年現在では、あまりこういった官舎は残っていないと思います。
ですが万が一、「家賃が5000円の官舎に入居できるよ」と言われたら、築年数を確認してください。
官舎のご近所付き合い、奥さん同士の交流って面倒じゃない?
官舎の家賃や入居条件・設備はわかった。じゃぁ人間関係はどう?
…と気になっている人も多いはずです。
官舎住まいで一番の悩みの種が、官舎の人間関係ではないでしょうか?
特にこんな噂をネットや人づてに聞いたことはないでしょうか?
- 夫の階級を笠に着て奥さんが威張り散らす
- 奥さん同士で毎日お茶会して面倒
- 官舎に入ると子供がイジメられる
これについて実際どうなのかをお答えしていきます。
夫の階級は妻の階級って…いつの時代よ
ネットの掲示板などでは「夫の階級は妻の階級、それが官舎」という書き込みを良く見ますよね?
それを見て「官舎って怖い…」と思った人も多いはず。
たしかに昭和の時代はそういった事もあったかもしれません。
しかし、実際に官舎に住んで9年たった私の経験から答えると、現在はそういったことは無いです。
というか、そういう奥さんに遭遇した事もないし、遭遇したという話を聞いたこともありません。


奥さんは奥さん、夫は夫。…と、切り離して生活している人がほとんどです。
稀に夫の階級でモノを言う奥さんがいたとしても、階級が高い人は転勤スピードが速いのでスグ引っ越しますので安心してください。
奥さん同士でいつもお茶会とかしてるの?
私も官舎に入る前は「奥さん同士のお茶会とかに誘われたら面倒だな」と思ってました。
ですが、実際入居してみると1回もありませんでした。
ただ、仲良くなったママ友と集まって子供連れでお茶することはありましたよ。
気心知れた友人との集まりなので、強制感とか一切なく気軽なものでした。
そして、誰も「次は〇〇さん家で集まろうね!」と押し付けてくるような人もいませんでした。
同じ官舎住まいと言えども、皆ある程度の礼儀と距離間を持っていたので、何かトラブルがあったことはありません。


皆転勤族の妻なので、荒波立てずに生活していくスキルがいつの間にか身についていくんだと思います。
官舎では子供がイジメられるの?
ネットで「官舎に入ると子供たちのイジメがある」と書かれていてビックリしました。
確かに子供同士なので喧嘩の末に一時的な仲間外れ・いじわるというのはあります。
でもそれって「官舎だから」ではないと思います。
子供のコミュニティーが出来るところでは、必ずこうした問題ってあると思います。
学校や幼稚園でイジメに遭ってる子は、みんな官舎に住んでるわけじゃないですしね。
転勤族の子供はイジメられやすいって言いますけど、いじめられてる子がみんな転勤族ではないですし。
「官舎だからイジメがある」じゃなくて、子供が集まるところなら大なり小なりトラブルはあるんです。


むしろイジメの原因を「官舎だから」で一括りにして、本質を見逃すことの方が危ないかもしれません。
人間関係はぶっちゃけ運です
入ってみないと分からない官舎の人間関係。
人によって当たり官舎もあれば、ハズレ官舎もあるでしょう。
凄く仲の良いママ友と出会えることもあれば、特定の人をイジメる人もいるかもしれません。
でも賃貸ならそうしたことが防げるかというと、これまた100%ではないので難しいところですね。
- 官舎では挨拶のみの最低限の人付き合い。
- もしくは入ってみて失敗したら次は賃貸。
そういう割り切った考えも良いと思いますよ。
官舎かアパート、結局どっちに住んだらいいの?
この記事を読んで、官舎にするか?やはり賃貸か?と答えが出ないままの人もいるでしょう。
個人的には、自衛隊の官舎暮らしも、一度くらい経験してみて損は無いと思っています。
それに官舎に住むと子供にすぐに友達ができます。
引っ越してきて1週間もたたないうちに、子供同士で外で遊ぶ姿を毎年目にします。
赤ちゃんを抱えたママさんも、近くの公園にいくと大体同じような境遇のママさんと遭遇しますのでママ友づくりも簡単です。
特に、若いうちは給料も少なく生活も厳しいので、しばらく官舎に入ってお給料が上がるのを待つのがオススメです。
…が!少しくらい家賃が高くても賃貸アパートにしたほうが良い場合があります。
それが、立地条件です。
立地条件が悪い官舎の場合は生活がしづらいので覚悟必須
自衛隊の官舎は比較的、山奥や郊外に建てられていることが多いです。
なので、最寄りのスーパーや病院・銀行や役所まで車で30分以上という、立地条件の悪い場合も多いです。
もし妻が車の運転ができなれば、とても不便な生活になってしまいます。
官舎周辺の地図をGoogleマップで確認してみて、スーパーやコンビニ・病院が徒歩圏内に無かった場合は、賃貸アパートに住んだ方が生活はしやすいです。
ただ、これも人によっては「ネットスーパーを使うから平気。家賃が安いのが何より」という場合もあるので、一概には言えませんけどね。


色んな条件を比べて、自分で納得できる方を選んでくださいね!
官舎暮らしに不安がある人は、コチラの記事も合わせて読むと不安が晴れるかもしれませんよ~
関連 自衛隊官舎のメリット・デメリット|官舎かアパートか?迷ってる人へアドバイス


官舎じゃなくて賃貸アパートを検討している方へ
もしこの記事を見て、「やっぱり賃貸アパートにしよう!」と思った方は、さっそく物件をチェックしましょう!
とはいっても、転勤先が飛行機・新幹線の距離だと、物件を見るために現地へ飛ぶ…というのはちょっと難しいですよね。
物件を見るための交通費なんか自衛隊から手当出ないですし。
そういう場合に便利なのが、ネットの賃貸情報サイトを使うことです。
その名も「
あちこち色んな賃貸情報をスマホで検索しなくても、コチラのサイトをつかえば複数の会社の物件をまとめて見ることができます。


特に転勤内示を受けたばかりのクソ忙しい時期に、このサイトはとても役立ちますよ!
しかも、入居決定で引越し祝い金が必ずもらえるので、直接賃貸会社へ問い合わせするよりも断然お得なんです!
なので、物件をチェックするなら必ず「
また、他の賃貸会社のサイトで気になる物件をチェックしている方は、ちょっと待ってください!
引っ越し祝い金が貰えるかもしれないので「キャッシュバック賃貸」にも同じ物件情報が載ってないかチェックしましょうね!