【特集】自衛官の為の「ふるさと納税」講座はコチラ

※本ページにはプロモーションが含まれています

【自衛隊官舎】家賃や入居条件、気になる住居事情を現役自衛官妻が解説

自衛隊官舎

自衛官と結婚後、自衛隊官舎へ入る人も多いのではないでしょうか。

自衛隊の官舎と言えば、家賃が安い、古いボロイ、人付き合いが面倒…などなど、メリット・デメリットが色々浮かんでくると思います。

とはいえ、結婚したばかりの若い自衛官夫婦には安い官舎は魅力的。

また、夫の職種などの事情から、どうしても官舎に住まなければならない人もいるでしょう。

  • 自衛隊官舎の家賃入居条件
  • 官舎の人付き合い
  • 官舎・アパートどっちに住んだらいいか?

上記の気になる官舎事情について紹介していきます。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

自衛官と結婚して2か所の官舎に住んだ経験のある私が、自衛隊官舎のアレコレをお伝えしていきますよ!

スポンサーリンク

自衛官と結婚したら絶対官舎?それとも賃貸アパート?

先に結論から言うと、結婚したからと言って絶対に官舎に住まないといけないというわけではありません。

官舎でもアパートでも、基本的には好きな方を選べます。

例外としては、パイロットなど一部の特殊な職種の方に関しては、官舎に住むことが決められていることもあります。

ですが、自由でプライベート重視の生活を送るために、官舎を避けて賃貸アパートで結婚生活を送る人もたくさんいます。

あとはペットを飼っている人だと、ペット可の賃貸物件を探して住む人もいます。(※官舎は基本的にペット不可です)

ただ稀に、「結婚したら官舎に住め(なるべく近い所に住んでくれ)」と、夫の上司から強制のように言われることもあります。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

まぁ、この辺は夫の職場での立場とか、上司との関係が効いてくるので、もしそう言われたら夫婦で話し合いが必要です。

私自身は結婚してからずっと官舎住まいですが、それなりに快適に過ごして来れました。

貯金もそこそこ貯まったし、官舎暮らしでの良い思い出もたくさんあります。

 

でも、ネットの書き込みなどを見て「え?官舎って悪いイメージしかない」という人もいると思います。

初めて官舎に入居する人なら、実際のところ官舎についてイマイチ良く分からないという人がほとんどではないでしょうか_

そんな人のために、まずは官舎のメリット・デメリットからご紹介します。

スポンサーリンク

官舎のメリット・デメリット

官舎のメリット

  • 家賃が安い
  • 駐屯地・基地に近い
  • 知り合いがすぐ出来る
  • 子供が友達作りやすい
  • 災害があったときの連帯感が心強い

官舎と言えば、家賃が安く通勤も楽というのが一番のメリット。

例えば一般的な3LDKの世帯用官舎の場合、家賃はだいたい2万円~4万円くらいです。

周りは同じ境遇の家庭ばかりなので、子供つがなりで親同士も声を掛け合いやすい環境です。特に子供は交友関係が広がりやすいです。

あと、夫が災害派遣で長期不在の時の連帯感はかなり心強いです。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

夫が不在の時に災害が起こっても、事情が分かっている人にすぐ相談できる環境があるというのはありがたいです。

官舎のデメリット

  • 設備が古い官舎もある
  • 山奥の官舎なら虫とお友達
  • 草刈り、清掃が面倒
  • 当番が回ってくる
  • 退去するときお金がかかる

官舎といっても住み心地は築年数によってかなり差があります。

築40年以上の官舎だと、家賃は安いですが設備が古くて快適とは言えません。

そして、官舎は住民の手で管理維持が必要なので、マンションの管理組合みたいなものが作られています。

ですから、当番・役員・清掃行事といった面倒事も避けられません。

あと、官舎は賃貸アパートのように敷金礼金は無いのですが、退去費用は高額になりがちなのが残念です。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

官舎の退去費用は目安として3年間で10万円前後です。

官舎のメリットは「お金が貯まりやすい」こと、デメリットは「面倒な仕事が多い」ことです。

賃貸に住んでも家賃負担は同じくらいな事も多い

官舎の家賃は給料天引きになりますが、民間の賃貸物件に住む場合は住居手当として家賃の半額(上限28,000円)が支給されます。

その結果、賃貸と官舎の家賃負担額は、あまり変わらないというケースもあります。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

「だったら賃貸の方が気楽でいいよね」ということで、賃貸に住む人も結構いますよ。

ただ、都市部になると賃貸相場は10万円以上になることもザラです。

そういった場合でも住居手当は上限の28,000円しか支給されないので注意が必要です。

賃貸のメリットは「面倒事が少ない」こと、デメリットは「都市部だと貯金しにくい」ことです。

ちなみに、官舎には敷金・礼金はありませんが、築40年以上の古い官舎の場合は自前で用意するものも多いので注意してください。

スポンサーリンク

自衛隊の官舎に入居できる条件とは

自衛隊官舎は誰でもすぐに入居できるわけではありません。

まず、官舎の空きが無いと入居ができません。

地方の官舎は比較的、空きがある

陸海空で官舎の空事情は違ってくるかもしれませんが、地方の官舎は空きがあることの方が多いです。

その理由は、周辺の家賃相場が安いからです。

賃貸だと住居手当が支給されるので、官舎の家賃と変わりない負担額で自由きままに生活できます。

新婚だと最初は賃貸に住む人も結構多いですよ。

そういう傾向もあってか、最近では官舎を選ばない自衛官が増えたため、官舎の入居率を上げるために「官舎に入れ」と上司から言われる隊員もいます。

都心部の官舎は常に空き待ち状態

しかし、都心部となるとこれが逆転。

アパートの家賃が高額で、官舎に入居しなければ生活できないというパターンもあります。

その為、家賃相場が高い地域の官舎は、常に入居待ち状態になっています。

官舎に入れる基準・優先順位はある?

子供がいる世帯の方が優先的に入居が決まるといった噂もありますが、こればっかりは官舎係の采配によります。

また、幹部自衛官の方が広くてキレイで駐屯地に近い官舎を割りあてられる、という噂もありますね。

実際に国家公務員法によると、階級(等級)によって住める部屋の広さが変わります。

例えば、駐屯地司令、学校長といった高級幹部には、特別な官舎が割り当てられることもあります。

スポンサーリンク

官舎の家賃はどのくらい?

お金 photo

気になる官舎の家賃ですが、これは築年数や部屋の広さによりピンキリです。

地方の官舎の家賃の例

築3年3LDKの官舎の家賃は、駐車場込で33,000円ほどです。

築25年3LDKの官舎の場合は、駐車場込で25,000円という所もあります。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

これだけ聞くと「安くて広くてラッキー!」と思いますよね。

しかし、官舎に入居するとなると、月当番・役員、草刈や清掃当番など、色々と面倒事が多いです。

最近では草刈りや清掃は業者に外部委託する所も増えてますが、基本的には官舎の維持管理は住民の手で行うことになります。

また、夫の同僚・上司も一緒に住むというパターンもあるので、自宅にいるときくらいは仕事の付き合いはしたくないという自衛官もいます。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

家賃の安さを優先させるか、自由な生活を優先させるか、それは個人次第って感じですね。

自衛隊官舎の家賃や間取りについては、コチラの記事で詳細に紹介しています。

スポンサーリンク

官舎の住み心地はどう?部屋の設備は?

アパート photo

自衛隊の官舎の設備や住み心地ですが、これは本当にピンキリです。

築年数が5年以内の新築官舎だと、普通のマンションと設備は変わりません。

住み心地は抜群です。ただし家賃は高め。

築40年以上の官舎になると、古い団地をイメージしてもらえると良いでしょう。

  • コンクリ壁
  • お風呂はバランス釜
  • 湿気・カビ
  • 隙間風
  • 立てつけのわるい扉

もっと古いところだと、洗濯置き場がない官舎もあります。

その代わり家賃は1万円以下の所がほとんどです。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

ただ、古い官舎でも「単身者が多いから人付き合いがなくて快適!家賃安いし!」と言っていたポジティブ自衛官妻もいました。

自衛隊官舎に入居する際に持ち込みするもの

自衛隊官舎は、築年数によっては自腹で持ち込みしないといけない物があります。

一般的な賃貸アパートには備え付けられいてるものでも、官舎にはついてない物が多いので要注意です。

一例として…

  • 各部屋の照明
  • エアコン
  • 換気扇
  • ガスコンロ
  • 給湯器
  • トイレの蓋
  • 網戸
  • wifi

昭和に建てられた築年数が40年~50年の官舎の場合は、ほぼ全て自前での用意が必要です。

平成中期~後期に建てられた官舎であれば、持ち込むのは照明・エアコン・ガスコンロ・wifiくらいで済むので安心してください。

スポンサーリンク

官舎って防犯面はどうなってるの?

官舎の防犯面に関しては、これもピンキリです。

官舎なので常に誰かしらの目はありますので、不審者は割とすぐ見つかります。

だからといって防犯面は安心というわけではありません。

官舎でもセールス販売・宗教勧誘は普通にきます。

インターがついている官舎の場合は、直接対面しなくても断ることができるので楽ですね。

呼び鈴のみの官舎の場合は、実際に誰が来たのかはドアスコープで確認するしかなく、うっかりドアを開けてしまうと大変です。

ちなみに、築年数が20年を超える官舎の場合、ほとんどが呼び鈴のみです。

また、防犯セキュリティーは基本的についていません。(SECOMとかALSOKとか)

自衛隊の官舎だからといって自衛隊が守ってくれるわけではないので、自分で防犯対策をする必要があります。

スポンサーリンク

新築官舎と築25年の官舎に住んだ感想

実は私、は新築官舎と築25年の官舎、二つを経験しています。

新築官舎に住んだ感想

  • 新築官舎は8階建てのエレベーター付き。
  • 風呂もボタン一つ押せば給湯完了。
  • 今風のカウンターキッチン。

一言で感想を言うとしたら「マジ天国!快適すぎ!」です。

ただし家賃は、同じ敷地内に立つ別の古い官舎の約2倍でした。

とはいっても周辺の家賃相場から見ると、破格の値段だったので住めて幸せでした。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

新築官舎に入れたのは本当に運がよかったとしか言えません。

築25年の官舎に住んだ感想

築25年の官舎では5階建てでエレベーターなし。

  • 風呂は蛇口をひねってお湯を出すタイプ。
  • ガス給湯器・換気扇は備え付け。
  • 洗濯機置き場は脱衣所の中。
  • 部屋の一部コンクリ壁。

ちょっと古めの民間アパートと同じくらいの設備ですね。

住めば都でそれなりに快適にすごせました。

とはいっても築年数が20年以上になると、さすがにカビや虫の被害が多いです。

団地タイプの官舎だと、どうしても湿気が溜まりやすいので、靴や服をカビでダメにしたこともありました。

逆に冬は隙間風のせいで乾燥がひどく、部屋干しでも一日あれば洗濯ものはカラっと乾きました。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

雨漏りとかガス給湯器の故障とか色々経験しましたが、経年劣化で壊れたものは自衛隊側が負担して新品にしてくれたので、古くてもそれなりに普通の生活ができましたよ。

スポンサーリンク

ただし築50年越えの官舎に入るのはオススメしない!なぜなら…

日本には、築50年ものの官舎がいまだに残っている場合もあります。

そのほとんどは老朽化などに続々取り壊しされているのですが…。

ひとつ言えるのは、築50年以上の官舎に住むのはオススメできないということです。

築50年以上の官舎に住んだ自衛官妻の経験談

同じ官舎に住んでいた別の自衛官妻さんが、築50年物の官舎に住んだことがあったそうなので話を聞いてみました。

まず、広さは家族向けなので3DK。これで家賃は5000円だったということ。

ただ…

  • 換気扇・ガス給湯器は自前。
  • 全面コンクリート壁。
  • 風呂の床もコンクリ。
  • 洗濯機置き場はベランダ。
  • クモ、ムカデがいつも出る。

…ということでした。

令和元年現在では、あまりこういった官舎は残っていないと思います。

ですが万が一、「家賃が5000円の官舎に入居できるよ」と言われたら、築年数を確認してください。

築年数50年以上経過している官舎だった場合は、選べるなら賃貸アパートに住んだほうが快適です。

スポンサーリンク

官舎のご近所付き合い、奥さん同士の交流って面倒じゃない?

官舎の家賃や入居条件・設備はわかった。じゃぁ人間関係はどう?

…と気になっている人も多いはずです。

官舎住まいで一番の悩みの種が、官舎の人間関係ではないでしょうか?

特にこんな噂をネットや人づてに聞いたことはないでしょうか?

  • 夫の階級を笠に着て奥さんが威張り散らす
  • 奥さん同士で毎日お茶会して面倒
  • 官舎に入ると子供がイジメられる

「夫の階級は妻の階級」と思ってる人はあまりいない

ネットの掲示板などでは「夫の階級は妻の階級、それが官舎」という書き込みを良く見ますよね?

それを見て「官舎って怖い…」と思った人も多いはず。

たしかに昭和の時代はそういった事もあったかもしれません。

しかし、実際に官舎に住んで10年たった私の経験から答えると、そういう振る舞いをした自衛官妻はいませんでした。

もうね、あまりにもネットで話題になるから「夫の階級の話はNGなんだ」と気を付けて過ごしてる自衛官妻の方が多いです。

面と向かって「ご主人の階級は?」なんて聞きません。

SNSなどでは「幹部の奥さんにこき使われた」とか「ベテラン曹の奥さんが新米幹部の奥さんを虐めた」という体験談も見られますが、おそらく階級関係なく睨んでくる奥さんの性格によるのかなと思います。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

いじわるな人に遭遇することもあるかもしれませんが、奥さんは奥さん、夫は夫…と、切り離して生活している人がほとんどですよ。

奥さん同士でいつもお茶会とかしてるの?

私も官舎に入る前は「奥さん同士のお茶会とかに誘われたら面倒だな」と思ってました。

小さい官舎などでは、新しく入居してきた奥さんさんがいると送迎会が開かれることもあるようです。

ですが、私がこれまで入居した官舎では、1回もお茶会や奥様会に呼ばれたことはありません。

仲良くなった官舎のママ友とは子供連れでお茶することはありましたが、強制感とか一切なく気軽なものでした。

そして、誰も「次は〇〇さん家で集まろうね!」と押し付けてくるような人もいませんでした。

同じ官舎住まいと言えども、皆ある程度の礼儀と距離間を持っていました。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

ちなみに賃貸アパートに住んでいても、夫の同僚は宅飲みしにくるし、奥さん同士で集まってランチもします。官舎住の私でも何回か呼ばれました(笑)

「いつもお茶会」はないですが、「たま~にお茶会」はある感じですね。

官舎だと子供がイジメられるの?

ネットで「官舎に入ると子供たちのイジメがある」と書かれていることもあります。

確かに子供同士なので、喧嘩の末に一時的な仲間外れ・いじわるというのはあります。

あとは、地域によっては自衛隊に非協力的な人が多い場所もあります。

そういう地域だと、官舎に住んでることで「自衛官の子供」というのが分かってしまうので、嫌がらせを受ける事もあると聞きました。

ですが「自衛隊の街」みたいな所だと、駐屯地周辺の学校は生徒の半数以上が自衛官の子供という事も多いです。

そうしたところだと、官舎に入ってるからといってイジメに合う確率は低いかなと思いますよ。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

20~30年前に比べると自衛隊への印象も良くなってきてるので、昔よりは自衛官の子供も過ごしやすくなってるとは思います。

人間関係はぶっちゃけ運

入ってみないと分からない官舎の人間関係。

人によってアタリ官舎もあれば、ハズレ官舎もあるでしょう。

凄く仲の良いママ友と出会えることもあれば、特定の人をイジメる人と出会うかもしれません。

少しでもリスクを減らすために「やっぱり賃貸を選ぶ」という人もいますが、それはそれで良いと思います。

でも、どうしても夫の職種の都合で官舎に入居しなきゃいけなかったり、金銭面の問題から官舎しか選択肢がなかったりする人もいると思うんです。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

私も結婚した当初は夫の給料がそれほど多くなかったので、正社員共働きで官舎に入ってなければ生活できてなかったと思います。

もし官舎生活に不安があるのなら…

  • 官舎では挨拶のみの最低限の人付き合い。
  • 官舎に入ってみて失敗したら次は賃貸。

そういう割り切った考えも良いと思いますよ。

実際のところ、官舎に入居している間はめちゃくちゃ貯金がしやすいです。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

昔から「官舎に入ればマイホームの頭金が貯まる」と言われてますが、これは私も事実だと思います。共働きするならなおさらです。

あとは、ネットってネガティブな情報ほど投稿されやすいので、官舎の悪いイメージが集まりやすくなっています。

ネットの情報を信じて警戒しすぎると逆に孤立しいやすいので、「話半分」くらいの気持ちで情報収集するのがオススメです。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

私も最初はネットの情報を信じてめちゃくちゃ警戒してたので、それが空回りになって周囲から浮いてしまったこともありました

官舎の挨拶はする?しない?

ちなみに官舎に入居する際に「引越の挨拶をするかどうか」ですが、最近では挨拶をする人も減ってますので自由だと思います。

ただ、引越の挨拶自体にはメリットが多いので、もし余裕があるのなら挨拶する方がいいとは思います。

スポンサーリンク

官舎かアパート、結局どっちに住んだらいいの?

この記事を読んで、官舎にするか?やはり賃貸か?と答えが出ないままの人もいるでしょう。

個人的には、自衛隊の官舎暮らしも、一度くらい経験してみて損は無いと思っています。

それに官舎に住むと子供にすぐに友達ができます。

引っ越してきて1週間もたたないうちに、子供同士で外で遊ぶ姿を毎年目にします。

赤ちゃんを抱えたママさんも、近くの公園にいくと大体同じような境遇のママさんと遭遇しますので、孤独感や疎外感は感じにくいと思います。

小学生以下の子供がいる家庭なら、賃貸アパートより官舎に住んだ方がメリットが大きいかなと思います。

特に若いうちは給料も少なく生活も厳しいので、しばらく官舎に入ってお給料が上がるのを待つのがオススメです。

…が!少しくらい家賃が高くても賃貸アパートにしたほうが良い場合があります。

それが、官舎の立地条件です。

立地条件が悪い官舎の場合は車必須

自衛隊の官舎は比較的、山奥や郊外に建てられていることが多いです。

なので、最寄りのスーパーや病院・銀行や役所まで車で30分以上という、立地条件の悪い官舎も多いです。

もし妻が車の運転ができなれば、とても不便な生活になってしまいます。

官舎周辺の地図をGoogleマップで確認してみて、スーパーやコンビニ・病院が徒歩圏内に無かった場合は、少し遠くの賃貸アパートに住んだ方が生活はしやすいです。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

色んな条件を比べて、自分で納得できる方を選んでくださいね!

官舎暮らしに不安がある人は、コチラの記事も合わせて読むと不安が晴れるかもしれませんよ~

スポンサーリンク

官舎じゃなくて賃貸アパートを検討している方へ

もしこの記事を見て、「よし!賃貸アパートにしよう!」と思った方は、さっそく物件をチェックしましょう!

とはいっても、転勤先が飛行機・新幹線の距離だと、物件を見るために現地へ飛ぶ…というのはちょっと難しいですよね。

物件を見るための交通費なんか自衛隊から手当出ないですし。

そういう場合に便利なのが、ネットの賃貸情報サイトを使うことです。

キャッシュバック賃貸というサイトなら、複数の会社の物件をまとめて見ることができます。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

特に転勤内示を受けたばかりのクソ忙しい時期に、このサイトはとても役立ちますよ!

しかも、入居決定で引越し祝い金が必ずもらえるので、直接賃貸会社へ問い合わせするよりも断然お得なんです!

なので、お得に賃貸アパートを借りたいならキャッシュバック賃貸を使って下さいね。

また、他の賃貸会社のサイトで気になる物件をチェックしている方は、ちょっと待ってください!

引っ越し祝い金が貰えるかもしれないので「キャッシュバック賃貸」にも同じ物件情報が載ってないかチェックしましょうね!

\最大10万円の引っ越し祝い金が貰える/

/駐屯地名で検索すると近くの物件が出ます\

「夫に転勤内示が出て引越しすることに!」

…と言っても、何からはじめて何を手続すれば分からないですよね?

・上手な引越しのやり方は?
・少しでも引っ越し費用を安くするなら?
・節約上手な自衛官妻がやっている事とは?

引越し1か月前から当日までの間にやるべきことをまとめた「やることリスト」を公開中です。

少しでも安く、効率的に引越をしたい方はぜひご覧ください。

自衛隊官舎
タイトルとURLをコピーしました