【特集】自衛官の為の「ふるさと納税」講座はコチラ

※本ページにはプロモーションが含まれています

自衛隊の若年給付金の金額はいくら?計算方法や支給日について

自衛隊の定年

自衛隊の若年給付金の金額はいくらになるのか、計算方法などを自衛官妻向けにまとめました。

自衛隊は多くの人が53〜54歳で定年を迎えますよね。

一般であれば、多くの人は60歳で定年になりますから、生涯年収に結構な差がでてしまいますよね。

そこで、自衛官の年収の不利を補うために定められている制度が「若年給付金」です。

実はこれ、現役の自衛官もあまり詳しく知らないことなんですよ。

今回は、そんな自衛官にだけ適応される特別な制度についてご説明します。

スポンサーリンク

若年給付金の金額はいくら?

定年が早いことで生じる、自衛官の金銭的不利を補うためにあるのが「若年給付金」というものです。

正確には、「若年定年退職者給付金」というもので、1990年に創設されました。

それ以前は、退職後すぐに共済年金を受け取ることが出来ていたようですよ。

退職時の年齢と俸給で支給金額が変わる

若年給付金の支給額は、退職時の年齢と階級によって異なります。

ただ、多くの自衛官は定年時に1曹以上になっており、その場合の給付金の平均は1,000万円前後だそうです!

本来60歳まで働けたはずのカバーだと思うと、1,000万円は妥当な金額と言えますよね。

※あくまでもカバーであり、在職中の給料と同等ではありません。

再就職先の給料によって支給金額が変わる

また、退職後の再就職先でのお給料も、若年給付金には影響してきます。

若年給付金というのは、そもそも退職後の自衛官の給与格差を補うための「月給に変わるもの」のようなものです。

つまり退職後に元々貰っていた月給よりも多く稼ぐと

「給付金なしでも十分生活できるよね?」

ということで減額されてしまうのです。

退職後にうっかり頑張りすぎてしまうと減額だなんて、世知辛い世の中ですね・・・。

関連自衛隊定年延長で退職金、若年給付金の金額が変わる!?

スポンサーリンク

再就職先の収入が年収400万近くなると減額や返納になる

では、いくら稼ぐと減額になるのか、というと。

分かりやすく言えば、退職前の月給以上のお給料を貰うと減額対象です!

1回目の支給には特に影響なく、給付金をもらうことができます。

しかし、退職後のお給料が多い場合、2回目の支給額が減額になるんです。

これは、「退職翌年の所得額」によって決まります。

2回目の支給には、支給調整が入りますので、調整時には、「下限額」「上限額」「給与年額相当額」という3つの基準を元に調整を行います。

まず、退職翌年の所得が「下限額」に達していた場合、2回目の支給額が減額されます。

次に、「上限額」に達してしまうと、1回目の支給も遡って返納しなければなりません。

最後に「給与年額相当額」になると、1回目の支給額も全額返納になります。

若年給付金も、国民の税金ですから、退職後に自衛官時代の年収よりも多く稼いでいるなら

「別に給付金いらないよね?生活できるよね?じゃあ返してね」

となるわけです。

多くの自衛官が、退職時の月収は40万円を超えますから、実際には相当やり手で無い限り、若年給付金を減額されたり、返納しなければならないというのはありません。

例えば定年退職後に実家の事業を継いだりして、役員報酬が月40万円以上になると全額返納になるかもしれません。

スポンサーリンク

若年給付金の支給日はいつ?

若年給付金は、2回に分けて支給されます。

若年給付金の1回目の支給日は、給付金を受け取る自衛官の「退職月」によって違います。

  • 1月〜3月までに退職した場合→4月支給
  • 4月〜9月までに退職した場合→10月支給
  • 10月〜12月までに退職した場合→翌年4月支給

と、退職する月で3パターンにわかれています。

例えば、2019年の3月退職なら、2019年の4月に支給。

2019年の10月退職なら、2020年の4月支給。

というわけです。

退職する月で、半年待たないといけない場合と、翌月にはもらえる場合とあるわけです。

そして、2回目は「退職の翌々年の8月」です。

これは一律してみんな同じ日なんですよ。

2019年3月退職なら、2回目の支給は、2021年8月となるわけです。

ちょっと覚えづらいですね。

スポンサーリンク

若年給付金に確定申告は必要?

では、貰った給付金の「確定申告」は必要なのでしょうか?

給付金の確定申告は、「2回目の支給のみ必要」です!

1回目は、「退職所得」として、すでに源泉徴収されている額が振り込まれるので、確定申告の必要はありません。

しかし2回目は「一時所得」の扱いになりますから、確定申告が必要です。

2回目の支給は、1回目よりも支給額が多いことがほとんどで、税額もかなり多いようです。

そのため、支給されたものをすべて使ってしまうと、確定申告時に大変なことになってしまうかもしれません・・・。

税金支払い分を、数十万円単位で確保しておくと安心でしょう。

スポンサーリンク

まとめ

現役自衛官でもなかなか知らない「若年給付金」のことですが、退職後の生活がかかっているわけですから、奥様は気になるはずです。

退職後の家計管理のためにも、「こんな給付金がある」ということをしっかりと抑えておきましょう!

自衛隊の退職金についてはコチラの記事をご覧ください。

関連自衛隊の退職金の金額はいくら?計算方法と手取り額について

スポンサーリンク

自衛官の定年退職をもっと詳しく知りたい人へ

  • 自衛官の夫の定年退職はいつなのか知りたい
  • 定年後はいくら退職金が貰えるのか知りたい
  • 定年退職後した自衛官に再就職先があるのか知りたい
  • 再就職しないと老後は生活できなくなるのか心配
  • 自衛官の定年が延長されるって聞いたけど何歳まで?

夫や彼氏が自衛官だと、定年後の生活について不安になったり心配になったりする女性も多いと思います。

そこで自衛官の定年退職に関する全てのことをまとめてみましたので、ぜひ参考にしてくださいね!

自衛隊の定年退職【階級・退職金・再就職】まとめ

 

タイトルとURLをコピーしました