自衛官の退職金は、平均で2,000万円前後と言われています。
自衛官の旦那さんがいる奥様は、自分の夫が将来くらの退職金が貰えるのか気になりますよね?
退職の年齢も早いので、退職金の使い道も色々と考えなければならないはずです。
では、自衛官の夫が退職する時どのくらい退職金が貰えるのか?
この記事を見ながら一緒に予測して確認してみましょう!
自衛隊の退職金の金額は?計算方法について
自衛官の退職金は、平均で2,000万円前後と言われています。
これは、民間の企業よりも多い金額だそうです。
長年、危険を顧みずに国民のために仕事をしてきた自衛官なら、2000万円でも妥当だと思いますよね。
とこらが!退職金は年々減額されているんです・・・。
では、実際に貰える金額がいくらなのか?そこのところをを知りたいですよね。
実は退職金の金額は、夫の階級や俸給、勤続年数によってかわります。
■退職金の計算式
(退職日の俸給×支給率)+調整額=退職金
退職日の俸給と言うのは、簡単に言えば手当を含めない月給ですね。
これに、支給率をかけ合わせます。
支給率は、勤続年数によって違います。
勤続25年 → 34.6倍
勤続26年 → 36.1倍
勤続27年 → 37.7倍
勤続28年 → 39.2倍
勤続29年 → 40.8倍
勤続30年 → 42.4倍
勤続31年 → 44倍
勤続32年 → 45倍
勤続33年 → 47.1倍
勤続34年 → 49.7倍
勤続35年 → 49.59倍
勤続35年以上は一律して、49.59倍になります。
高卒で18歳から自衛隊に入隊していれば、定年時はだいたい53歳です。これで勤続35年になります。
そして、調整額は、平均して100万円〜300万円のようです。
調整額は階級などによって決まるので、現時点での夫の階級では推測することが困難です。
関連:自衛隊の定年年齢と階級!高卒自衛官と幹部自衛官ごとに解説
ですので、大体100万円ぐらい加算される、と思っていて良いでしょう。
退職時の旦那さんの俸給、勤続年数がわかれば、大体の退職金を知ることが出来ます!
ちなみに俸給表はネットから誰でもみれるのですが、複雑難解な表なので一般人には分かり辛いです。
というわけで、簡単な俸給表の見方を作りましたので自衛官妻さんはぜひ参考にしてください
ちなみに…
- 任期満了退職金を貰っている
- 入隊年齢が遅かった
- 陸曹になるのが遅かった
等が有った場合は、退職金2000万円を切ることもあります。
自衛隊の退職金に税金はかかる?手取りはいくら?
自衛官が退職する時にもらう退職金は、とても大きな金額ですね。
そこで気になってしまうのは、退職金にどのくらい税金がかかるのか、ということです。
例えば退職金を2000万円貰ったとしても、そのまま満額手元に入るというわけではありません。
退職金からは、所得税と住民税を引かれます。
一般的には、銀行振込される前に源泉徴収されて、税金を引かれた後の金額が振り込まれます。
そのため、退職金を貰った後に追加で税金を払うことはありません。
所得税と住民税で退職金から引かれる金額は、約50〜70万円前後だと言われています。
ですので、もし仮に2,000万円の退職金だとすると、貰えるのは1,950万円前後だと思われます。
退職後、毎月の収入がなくなると考えると、50〜70万円も引かれてしまうのは大きいですよね。
退職金と若年給付金の合計は約3000万
自衛官は定年まで勤め上げると、退職金と若年給付金を合わせて、全部で3,000万円程度貰える計算となります。
ちなみに53歳で定年したとして、年金をもらうことができる65歳まで12年あります。
3000万円を12年で割ると、一年間で250万円になります。
らにそこから税金分を引かなければなりません。
よほど贅沢な生活をしなければ生活に困ることは無いでしょうが、旅行に行ったり、子供がまだ学生だったりすると厳しいかもしれませんね。
再就職後の生活、年金生活が始まってからの生活など、先を見据えて退職金をどう使うかをあらかじめ考えておくと、いざその時に焦らずにすみますよ。
自衛隊の退職金は確定申告は必要なし
そうそう退職金って、普通は自分で確定申告しないといけないんですよね?
女性の方は自衛官と結婚する際に会社を退職した経験を持つ人が多いので、わかるかと覆います。
では、自衛隊の退職金も確定申告が必要なのか?…というと。
自衛官の退職金は確定申告の必要がありません。
退職金は、口座に振り込まれる前に「退職所得」として、所得税と住民税を引かれるので、自分で確定申告をする必要はないんです。
退職金を受け取る際に、退職金の源泉徴収票をもらうことができますので、実際にいくら税金が引かれたのか確認してみるのも良いでしょう。
ただし!自衛官を退官後、再就職すると再就職先でもらう給与は確定申告が必要になります。
とはいっても、多くの場合は勤務先の会社で年末調整を行ってもらえると思います。
入社のタイミングによっては、自衛隊でもらった退職金も前年度収入として年末調整してもらえる場合があるようです。
しかし、再就職時の給与が大幅に下がった場合は、控除額を差し引くと赤字になってしまう可能性もあるようですので、注意が必要です。
これは覚えておいて損はない情報ですよね!
まとめ
定年が早い自衛官だからこそ、退職金や若年給付金がいくらなのか、定年後のお金関係が気になる奥様は多いはずです。
旦那さんが退職する時に、退職金はいくらあるのか、再就職の目処は立つのか、年金受給までのやりくりなど不安になることもあるでしょう。
早いうちから、旦那さんの退職金や若年給付金の金額を知ることができれば、毎月の貯金額を見直してみたり、資産運用を始めてみたり色々な選択肢を考えることができますね。
自衛官の定年退職をもっと詳しく知りたい人へ
- 自衛官の夫の定年退職はいつなのか知りたい
- 定年後はいくら退職金が貰えるのか知りたい
- 定年退職後した自衛官に再就職先があるのか知りたい
- 再就職しないと老後は生活できなくなるのか心配
- 自衛官の定年が延長されるって聞いたけど何歳まで?
夫や彼氏が自衛官だと、定年後の生活について不安になったり心配になったりする女性も多いと思います。
そこで自衛官の定年退職に関する全てのことをまとめてみましたので、ぜひ参考にしてくださいね!