自衛隊には色々な階級がありますが、陸士長・海士長・空士長という階級の自衛官には、結婚生活にたちはだかる3つの壁が存在します。
自衛官と結婚をしたいと考えている女性も多いと思いますが、士長階級の自衛官は結婚には向かないという事を覚えておきましょう。
また、既に自衛官と交際している女性の中には、彼氏との結婚を考えてる人もいるでしょう。
「彼氏が陸士長で結婚を考えてくれてるみたいなんだけど…」
「士長のうちは結婚すると苦労するってこと?」
などなど、色々不安があるかと思います。
- なぜ、士長という階級の自衛官は結婚に向かないのか?
- もし結婚するとどんな苦労があるのか?
自衛官と結婚を考えている全ての女性にお伝えします。
自衛官(士長)との結婚生活に立ちはだかる3つの壁
自衛官の階級のうち、一番低い階級が「陸士、海士、空士」です。
この中にもさらに3つの階級に分けられていて、下から「2士」「1士」「士長」と上がっていきます。
入隊したばかりの自衛官だと「2士」えすが、2年目を迎える頃にはほぼ全員が「士長」にまで階級が上がります。
つまり20代前半のほとんど人は「士長」という階級なのです。
もう一度言いますが、士長階級の自衛官は結婚には向きません。
なぜかというと、結婚生活を妨げる3つの壁があるからです。
- 結婚してもスグには一緒に住めない
- 士長という階級は給料が低い
- 正社員ではないので定年まで働けない
結婚してもスグには一緒に住めない
士・曹といった階級の自衛官は自衛隊の中で暮らす『営内居住』が義務付けられています。
ですから本来であれば、自衛官は自衛隊の外に住むことは出来ないのです。
ですが、結婚するなどの理由があれば、自衛隊の外で暮らす『営外居住』の許可がおります。
しかし、士長という階級の場合は、結婚しても『営外居住』が降りないことが多いのです。
特に1任期目(陸自2年、海空3年)は、ほぼ許可がおりません。
ですから、せっかく結婚したとしても別居婚となる可能性が高くなるのです。
関連自衛隊の営外条件!自衛官と結婚しても一緒に住めない場合があるので要注意!
士長という階級は給料が低い
自衛隊というと給料が良いイメージがありますが、士長という階級の給料は、それほど高くはありません。
士長の平均年収は、約274万円~396万円。
特に入隊してから間もない自衛官の場合だと、年収300万円にギリギリ届く程度です。
自衛隊の寮生活(営内居住)をしている間は、生活費がほとんど掛からないので金銭面で苦しむことはありません。
ですが、結婚し家賃や生活費を払うようになると途端に生活苦になります。
この場合は奥さんが働くことは必須で、共働きをしないと生活できないというケースも多々あります。
関連自衛隊の給料・年収【階級別・年齢別・職種別】自衛官と結婚したい人向け講座
正社員ではないので定年まで働けない
士長という階級の自衛官は、任期制自衛官です。
つまり契約社員というわけです。
1任期は陸自で2年、海自・空自で3年です。
任期は更新することができますが、最大で3回とも言われています。
自衛隊で定年まで働くつもりなら、士長の上の階級である「3曹」に昇任しなくてはなりません。
しかし3曹昇任試験は難易度が高く、なかなか合格せずに自衛隊を去る人も多くいます。
関連自衛隊の定年年齢と階級!高卒自衛官と幹部自衛官ごとに解説
つまり士長とは結婚するには将来が不安定な身分なのです
士長階級の自衛官と結婚したらどんな生活になる?
士長階級の自衛官は結婚には向かないとお伝えしましたが、それでも「結婚してはいけない」というわけではありません。
日本の法律ではどんな人とでも自由に結婚できます。
では、士長と結婚したら具体的にどのような生活になるのか、少しご紹介します。
士長でも官舎には住める
自衛官と結婚したら官舎に住むというイメージが強いかと思います。
官舎に住むのに階級は関係ないので、士長でも結婚して営外許可がでれば夫婦で済むことができます。
もちろん民間アパートに住むことも可能です。
ですが、士長のうちは給料がそれほど高くはないので、家賃の安い官舎に入ったほうが生活は少し楽になるかもしれません。
関連自衛隊官舎の間取りと家賃【最新版】!現役自衛官妻が解説するよ~
士長は転勤がないので1つの場所で安定して暮らせる
自衛隊は転勤族ですが、士長という階級には転勤は滅多にありません。
ですので、士長でいるうちは安定して一つの場所で暮らせることになります。
自衛隊の任期継続は3任期まで、と言われているので6年~9年ほどは転勤の心配はありません。
ただし、30歳までに3曹に昇任できないと、それ以降は自衛隊以外の仕事に就くよう指導されますので、任期継続は難しくなります。
関連自衛官の転勤・異動【まとめ】転勤頻度や引っ越し事情はどうなってるの?
奥さんが専業主婦なら扶養手当もでる
自衛隊では配偶者が専業主婦なら、扶養手当が毎月6500円支給されます。
また、子供が生まれて扶養に入れるなら子供1人につき月1万円が支給されます。
他にも年2回のボーナスにも扶養手当の金額が加算されて計算されるので、未婚の士長と比べるとやや給料は多くなります。
とはいってもやはり、年収は300万円をようやく超えるくらいですので、1馬力で妻と子供を養うには少し苦しい生活となりそうですね。
関連自衛隊の扶養手当。結婚したらどれくらい貰えるの?扶養に入る為の詳細条件
士長と結婚すると将来はどうなるの?
士長という階級は定年まで働ける年齢ではありません。
ですから上司によっては将来のことを心配して「曹になるまで結婚はしないほうがいい」と、”待った”をかけられることもあります。
関連:自衛官が結婚できない理由4つ。スピード婚を狙う婚活女子は30代後半自衛官が狙い目!
つまり士長との結婚は将来不安定だということです。
ですが、結婚後に頑張って3曹に昇任した人もいれば、任期満了で除隊し転職して安定した仕事についている人もいます。
結婚後に3曹に昇任できる確率はどれくらい?
もしも自衛隊で定年まで働きたいのなら、3曹昇任試験に合格しなければなりません。
これはとても難関で、元自衛官の話では合格倍率は10倍とも言われています。
また、任期制自衛官の中には、自衛官候補生・一般曹候補生の2つの入隊区分があり、比較的3曹に昇任しやすいのが「一般曹候補生」で入隊した人と言われています。
3曹に昇任するなら、かなり頑張って勉強しなければいけないというわけです。
関連自衛隊3曹の給料は具体的にこれくらい【自衛隊の給料明細あり】結婚も十分できます。
任期満了で転職活動する際には自衛隊から斡旋が受けられる
もし3曹昇任試験に合格できなくて任期継続をせずに退職する、ということになっても安心してください。
自衛隊では任期満了で退職する自衛官を対象に、就職の斡旋もおこなっています。
就職援護と呼ばれるもので、自衛隊に集まった求人の中から仕事を紹介したり、面接の練習も行ってくれます。
また再就職に必要な技能や資格取得のサポートも行っているので、一般的なサラリーマンの転職活動と比べてもかなり有利に進めることができます。
まとめ:士長との結婚はよほどの事が無い限り待った方がよい
士長との結婚には「スグには一緒に住めない」「給料が低い」「定年まで働けない」という3つのハードルがあります。
ですが、それぞれ対応策もありますので、それほど悲観するほどでもありません。
共働きであれば金銭面での心配はクリアできますし、2任期目以降になれば一緒に住めるようになってきます。
ですが、ほどのことが無い限り、士長との自衛官の結婚は待った方がよいです。
今付き合っている自衛官の彼氏が士長だった場合は
- 結婚について考えているのか?
- 自衛隊でずっと働くのか?
- それとも自衛隊を辞めて転職するのか?
このあたりは良く話し合っておいた方がよいですよ。
もし、3曹昇任を目指して頑張ってもらうにしても、試験勉強や入校などで自衛隊にこもりっぱなしになる事が多いので、結婚しても会えないことに変わりはありません。
生活費などの金銭負担が増えるだけで特にメリットはありません。
相手が3曹に昇任したい気持ちが強いなら、尚更結婚は3曹になるまで待った方がよいですね。
自衛官の彼氏が欲しい、結婚したいという人へ
自衛官の彼氏が欲しい、結婚を視野に入れてみたい!という人は、自衛官婚活サービスが便利ですよ!
私も自衛隊婚活パーティーで夫と出会ったので、自衛官との結婚を目指している人は「自衛隊婚活」が結婚までの最短ルートだと思います!