自衛隊のボーナス計算方法や金額、またそれにかかわるボーナス判定について、誰でもわかるようにザックリとわかりやすく解説します。
自衛隊のボーナスは年2回、夏のボーナスが6月30日支給、冬のボーナスが12月10日支給となっています。

こんにちは、自衛官と結婚したケイコです。
なんでこんなことを記事にするとかというと…
私自身、自衛官の夫と結婚した後に「自衛官って公務員なのにどうやってボーナスを計算してるんだろう」と疑問に思ったことが始まりです。
なお、自衛官本人も自分のボーナスについてイマイチ解っていない人が多いです。
そこでこの記事では
- 自衛隊のボーナスはどうやって計算されるのか
- ボーナス判定にはどのようなものがあるのか
- どんな人がボーナスを多く貰えるのか!?
をご紹介していきます。
私と同じように「うちの夫はボーナスっていくらなのかしら?」って気になっている自衛官妻は、ぜひ参考にしてください。
自衛隊のボーナス計算方法について

自衛隊のボーナスの内容は「勤勉手当」と「期末手当」の2種類です。
- 期末手当:基本給などを基にして定率で支給される。
- 勤勉手当:勤務成績に対する評価で額が決められる。
この2つの手当を合わせたものが「ボーナス」として、夏と冬に支給されるのです。
【期末手当】と【勤勉手当】の詳しい計算方法
自衛隊のボーナスの計算方法は、ちょっとややこしいですがこんな感じです。
{(俸給(基本給)+調整手当+扶養手当)の月額+これらに対する地域手当の月額+役職段階加算額+管理職加算額}×(支給割合)×(在職期間別割合)
{(俸給(基本給)+調整手当)の月額+これらに対する地域手当の月額+役職段階加算額+管理職加算額}×(在職期間別割合)×(成績率)
何がなんだかサッパリ分からないと思いますが…
注目してほしいのが、ボーナスの計算には「地域手当」「扶養手当」も入っているところ。
なので…
- 都市部に住んでいる自衛官
- 子供が多い自衛官
上記のような人たちだと、地方在住の独身自衛官と比べて高いボーナスが支給される仕組みになっています。

自衛官は階級・勤続年数・勤務地・扶養家族などによって月給が変わるのですが、これはボーナスにも当てはまるということです。
ボーナスの元となる基本給(俸給)の調べ方
ボーナス金額の計算の基本となる俸給(基本給)ですが、これを知りたいという方は普段の給料明細をご覧になると一発で分かります。
とはいっても、急に手元に給料明細を用意できない方もいると思います。
そんな場合は、ネットで公開されている自衛隊の俸給表をチェックしましょう。
自衛官は国家個公務員なので、基本給は人事院というところが決定した『俸給表』すべて記載されています。 参照自衛隊の俸給表
ただ、上記で紹介した俸給表ですが…
一般人にはとっても難解です。
私も最初見たときは意味が分からなくて、解読に数時間ほどかかりました。
もし俸給表で夫や彼氏の基本給を知りたい方は、『俸給表の見方』を説明した記事があるので、そこから基本給を割り出してください。
関連自衛隊俸給表の見方が分からない人の為の解説ガイド【自衛官妻・彼女向け】
自衛隊のボーナス判定(成績率)はどのように決まるのか

さて、【勤勉手当】のボーナス計算方法をみて「?」と疑問に思った人がいると思います。
{(俸給(基本給)+調整手当)の月額+これらに対する地域手当の月額+役職段階加算額+管理職加算額}×(在職期間別割合)×(成績率)

「成績率」ってなんぞ?
これを民間企業に当てはめると「ボーナス査定」とか「ボーナス判定」とかになります。

自衛隊って民間企業のように営利目的じゃないのに、どうやって成績とか判断するの?って思いますよね。
これはすべての公務員に言えるんですが、『成績率』って仕事の成果とか勤務態度なんですよね。
自衛隊で言えば…
- 自衛隊の大会で優勝した
- 自衛隊で使う資格や技術を取得した
- 検閲などで表彰された
など、上記のような成果を出した場合にボーナス判定が良くなる事があります。
自衛隊のボーナス判定で使われる5段階の勤務評定
このボーナス判定というのは陸上自衛隊では「S,A,B,C,D」の5段階になります。
物凄く頑張った人 | S評定 |
頑張った人 | A評定 |
普通の人(標準) | B評定 |
違反・処分を受けた人 | C評定 |
大きな違反・処分を受けた人 | D評定 |
詳細データ:勤勉手当の成績率の決定手続について(通達)
この判定によって、ボーナスの金額が増えたり減ったりするわけですね。
ちなみにこの判定は比率が決まっているので、全員がSを貰えるとか、全員がDになるとか、そういうことはありません。
Sの比率は全体の10%以下、AとBの合計は全体の40%以内と決められています。
【注意】明細書ではボーナス判定の表記は数字
ところでこの「ボーナス判定」ですが、明細書には次のような表記で書かれます。
判定 | 表記 |
S | 117%(+25%) |
A | 104.5%(+12.5%) |
B | 92% (標準) |
C | 79.5%(-12.5%) |
D | 67%(-25% ) |
2019年までは陸自・空自はアルファベットで表記されていましたが、2020年からは陸海空が共通で数字(%)表記となりました。

よく覚えておきましょう!
どうすればA判定やS判定が貰えるの?

自衛隊生活を送っていれば一度は皆SやAが貰える…という噂があります。
実はA判定やS判定が貰えるのは「こんな人だよ!」というのが、明確に決められています。
A評定が貰える人(勤務成績が優秀者とされる場合)
- 困難な課題に取り組み成果を挙げた場合
- 精神的、身体的労苦の多い職務に従事し成果を挙げた場合
- 自己研鑚に努め、職務遂行能力に顕著な向上があると認められた場合
- その他、常日頃職務に精励するとともに模範とされる場合
- 繁忙な業務に相当の期間にわたり従事した場合

例えば、国際協力活動に参加したりするとA判定を貰えることもあるそうですよ!
S評定が貰える人(勤務成績が特優者とされる場合)
- 特殊な知識、経験、技能等を必要とする困難な課題に取り組み成果を挙 げた場合
- 重要政策等に参画し、評価期間における緊急度又は困難度が高いと評価し得る業務を遂行し、成果を挙げた場合
- 部外等との折衝業務等のうち、困難度が高いと認められる業務に従事し、成果を挙げた場合
- 精神的、身体的労苦の多い職務に相当の期間にわたり従事し、成果を挙 げた場合
- 業務に直接関連する高度の公的免許等又はこれに相当する部内資格を取 得したことにより、職務遂行能力に顕著な向上があると認められる場合
- 職務に関する自らの創意発案により当該職務遂行の改善に成果を挙げた場合

私の夫も、指定された部内の特技を取得したときにSを貰いましたよ!
上記にある通り、自衛官でもちゃんと規定に沿って評価されていることが分かりますね。
詳細については下記の公的文書で公開されてるので、興味のある人は一度チェックしてみるとよいですよ。
どんな人がC評定やD評定をもらうのか?
ちなみにC判定とD判定ですが、コチラは滅多に貰う人はいません。
ではどんな自衛官が貰うのか気になりませんか?

実は、私、Dを貰った人を知っています(笑)
それは…
違反や処分を受けた自衛官です。
違反!?処分!?と怖くなるかもしれませんが、なんてことはない「スピード違反」が原因です。
自衛隊って交通3悪に対する処分が凄く厳しいのは知っていますか?
自衛官はプライベートのときでもスピード違反をしてしまうと、部隊に報告しなければいけません。
そしてスピード違反も青切符か赤切符(一発免停)かで処分が大きく違います。
赤切符を貰ってしまうと、謹慎、減俸、昇給ナシ、ボーナス額激減…と厳しい代償を払うことになります。

違反をした一年間はまさにどん底の気分を味わうそうですよ。
ちなみに、一度でも自衛隊在籍中に処分をうけると、その後の昇任スピードにも影響します。
こんな人はA判定やS判定が貰えないと決まっている!
違反や処分を受けた人以外でも、ボーナス査定される期間中に次の条件に当てはまっている人はAやSを貰えないそうです。
- 勤務手当にかかる勤務期間が6月未満の人
- 入校中の人
- 入隊したばっかりの2等陸士(一般曹候補生含む)
- 幹部候補生(部内幹部候補生を除く)

つまり教育中だったり、病気やケガから復職したばっかりだったりすると、ボーナス判定はB以上になることはないということですね。
勤務評定によってはボーナス支給額に〇万円の差がでます

自衛隊のボーナスでは大体の人は、B判定・A判定・S判定の3つのうち、どれかを貰います。
一番多いのがB判定のいわゆる「普通の人」ですね。
じゃぁA判定、S判定でいくらボーナスの金額が増えるのか気になりますよね。
調べたところ金額差的にはこんな割合で設定されてるそうです。
- B判定 100%(標準)
- A判定 Bの+12.5%
- S判定 Bの+25%

S判定を貰うと何だか凄い金額になりそう!?と思いますよね。

じゃぁ、実際どれくらいの金額が上乗せされるの?
S評定やA評定を貰うと、金額の差はどれくらいになる?
実は勤務成績の評定が反映されるのは、ボーナスが構成されている2つの手当『期末手当・勤勉手当』のうち【勤勉手当】だけなんです。
たとえば勤勉手当がB判定だとしたら、A判定をもらっていれば勤勉手当のみ+12%上乗せされた金額になります。
実際にいくら支給額が増えるのか計算してみた

実際に過去に貰った夏のボーナスで「もしA判定やS判定だったらいくら上がるの?」というのを計算してみました。
例えば、我が家の夫の2019年の夏のボーナス総支給額は810,109円でした。
期末・勤勉の内訳はこうです。
期末 | 491,029 |
勤勉 | 319,080 |
この金額を元に計算していきます。
勤勉手当 319,080円×12.5%=39,885円の上乗せ
勤勉手当 319,080円 ×25% = 79,770円の上乗せ
A判定やS判定を貰うと、B判定のときより約4万円~8万円の差が出ることがわかりました!

あくまでザックリ計算なので多少の誤差はご了承ください。
ボーナス総支給 810,109円 に対してS判定だったときの上乗せ分は約8万なので、約1割程度が上乗せされると思っておくと良いかしれませんね。
なお、今回計算に使用した夏のボーナス支給額については「 自衛隊のボーナス夏はいつ?自衛官のリアルな支給額を大公開~ 」で詳しく公開しています。
【参考】自衛隊のボーナス、実際の支給額はコチラ

では、実際のところ、自衛官はどれくらいボーナスをもらうのか気になりませんか?
もちろん階級や住んでる地域、各種手当の加算もあり一概に〇〇円!とは言えません。
例:30代の自衛官のリアルなボーナス支給額
- 勤続年数17年 2曹
- 扶養手当 子供2人分
- ボーナス判定はB
地方勤務で普通に結婚して妻子がいる男性です。
30歳代であれば、ほとんど自衛官がこのような人が多いでしょう。
そんな自衛官のリアルなボーナス支給額はこちらです!

支給総額 | 68万4,290円 |
控除計 | 12万4753円 |
現金支給額(手取り) | 55万9537円 |
※控除額が12万くらいあるんですが、これは所得税とか社会保険料などです。

一般的な自衛官でも勤続年数が15年くらいなら、手取りで50万をくらいのボーナスが支給されますよ!
自衛隊のボーナス金額、こんな人は多めに貰える!

ちなみに、自衛隊でのボーナスの支給額の計算には、次の5つの手当が係わってきます。
- 「地域手当」
- 「階級」
- 「扶養人数」
- 「営外手当」
- 「広域移動手当」
結婚して営外に住んでる人や、転勤で引越して広域移動手当がつくようになった人だと、少し多めに貰えるようになっています。
他にも色んな条件でボーナスの金額は変わってきます。
地域手当がつく都市部に住んでる人はボーナスが多く貰える!
地域手当は高い所だと20%くらい給料に上乗せされてますから、ボーナスのときもその分も計算されることになります。
特に都市部に住んでる幹部自衛官なんかは、地方の一般自衛官とくらべると高いボーナスが支給される形になります。
関連自衛隊の地域手当ランキング!!どの地域でどれだけ貰えるのか計算!
子供や妻が専業主婦ならその分ボーナスも多くなる!
さらに、ボーナス支給額には「扶養手当」も計算されます。
子供がたくさんいたり妻が専業主婦だったりすると、独身自衛官と比べて多くのボーナスを貰えることになるんですよ。
関連自衛隊の扶養手当。結婚したらどれくらい貰えるの?扶養に入る為の詳細条件

年代や階級・勤続年数だけでは、ボーナスの詳細な金額がわからないのが面白いですよね。
転勤して1年目~3年目ならボーナスが多く貰えるかも!?
ボーナスの計算には「広域移動手当」というのも関係してくるのですが、これは転勤で長距離の引越しをすると貰える手当です。
転勤から3年間支給されるので「今年転勤したばっかり」という人は、昨年よりも少し多めのボーナスが貰えます!
逆に4年目になってしまった人は広域移動手当が切れてしまうので、少し低めのボーナス金額になっているかもしれません。

こうして考えると、引越し時の赤字は後から手当やボーナスで補填される仕組みになってるのかもしれませんね
関連自衛隊の引越手当(赴任旅費)の金額はこれくらい。扶養家族で2倍の金額差に!?
パイロットや医官などはボーナスが100万円を超えることも!?

ちなみに、同じ自衛官といえどもパイロットや医官・技官なんかは調整手当が加算されるらしいです。
なので例えば、航空自衛隊のパイロットなんかだと、航空手当という追加調整手当が加算されるので、ボーナスの支給額が年100万を超えるそうですよ!
パイロットは基本的に幹部自衛官ですから、基本給も曹とは違って高めに設定されてるんですよね。
なのでバリバリ現役のパイロットで佐官の場合だと、年収が1000万とか超えることもあるそうです。
関連幹部自衛官35歳の年収はどれくらい?1000万を超える?
まとめ

自衛隊のボーナスの計算方法をお伝えしてきました。
ちょっとややこしいですね(笑)
でも、リアルなボーナス明細をお見せしたので、大体の金額のイメージが掴めたんじゃないかな~と思います。
一般的な自衛官(30代2曹くらい)の既婚者であれば、ボーナス金額はだいたい60万~80万です。
よほど特殊な仕事(パイロットとか)についてなければ、ほとんどの自衛官がこの金額になると思います。
そして、ボーナス計算方法の中には様々な手当が加味されています。
- 仕事内容
- 階級
- 勤続年数
- 扶養人数
みんな同じような条件に見えて、住んでる地域が違ったり、家族構成の違いでボーナス金額が変わるのが面白いですよね。

何はともあれ、これだけボーナスが貰えるのは本当にありがたいですね。夫に感謝感謝です。

自衛官の平均年収は約620万円と言われています。「ふるさと納税」で上手に節税対策をすれば年間数万円はお得になりますよ!
- 今年から手当の関係で年収が増えた自衛官
- 来年から手当の関係で年収が減る自衛官
- 少しでも節約したい自衛官妻さん
「ふるさと納税」なら簡単に節税対策できますよ!
詳細はコチラ自衛官の為の「ふるさと納税」講座