【特集】自衛官の為の「ふるさと納税」講座はコチラ

※本ページにはプロモーションが含まれています

自衛隊の自衛官診療証と共済組合員証の違いについて。現役自衛官妻が使い方を解説

自衛官妻の生活

自衛隊の保険証で2種類あるって知ってますか?

詳しく言うと、自衛官本人が使える「自衛官診療証」、自衛官の家族が使える「共済組合員証」の2種類です。

この二つは見た目も使い方も全く異なるので、新米自衛官妻に向けてご説明しておきますね。

特に、「自衛官診療証」は使い方を間違えると大変面倒なことになります。

ぜひ、覚えておいてください。

 

スポンサーリンク

自衛官の(自衛官診療証)とは

自衛官本人が使える保険証が「自衛官診療証」になります。

 

病院や歯医者、保険の利く整体医院に通うときは、この「自衛官診療証」を病院に提出します。

これで一般人と同じ3割負担の医療費になります。

 

自衛官診療証の形

自衛官診療証は、姿形は私たちが知ってるカード状のものとは異なり、「紙」です。

ひと昔前の国民健康保険証と一緒のタイプですね。

見開きになっていて、内側には届出欄と療養給付記録があります。

具体的に紹介するとこんな感じです。

【届出欄】

  • 診療開始年月日
  • 利用医療機関名その他
  • 所属長印

【療養給付記録】

  • 傷病名
  • 開始年月日
  • 入院年月日
  • 終了年月日
  • 転帰
  • 請求金額
  • 医師印
  • 部隊確認印

 

自衛官診療証を使う時に、絶対に注意してほしいこと

自衛官が自衛官診療証を使う際は、一般の保険証のように窓口に提出して終わり。…ではありません!

  • 通院した病院名
  • 通院した日付
  • 病院の判子

この3つをしっかりと自衛官診療証に記載してもらわなければなりません。

自衛隊の街に住んでいるのであれば、病院側も自衛官診療証の扱いに慣れているので何も言わなくても上記3つを記載してくれます。

しかし!

帰省先や旅行先で、個人病院などにかかった際には注意が必要です!

受付のお姉ちゃんが自衛官診療証を見たことが無い確率が高く、無記入のまま返してくる可能性大です。

そうすると…旅行先から帰ってきた後に、部隊の方から「病院行ってハンコ貰ってきて」と言われてしまうのです。

その病院が車や電車で簡単に行ける場所にあるならいいですが…。

これが新幹線や飛行機の距離なら大変ですね…

実際にこのようなトラブルにあった自衛官妻がいるのですが、その際にどうやってハンコを貰ってきたのか?解決策を見ておきたいひとは下記の記事をご覧ください。

http://meisaihuku.red/archives/2315

 

 

自衛官なら自衛隊病院が無料…だけど?

ちなみに、自衛官は自衛隊病院なら無料で利用できます。

自衛官の家族であれば自衛隊病院を受診することもできますが、その場合は3割負担となります。

(家族かどうかの判断は共済組合員証を見せればOK)

なお一部地域では自衛官本人、家族の他にも、地域の住民も診療してくれる自衛隊病院もありますよ。

…ですが!

自衛官たちによる自衛隊病院の評判は悪いです。

医療レベルが低いとか、医者の態度が悪いとか、あまり評判は良くないです。

自衛隊病院にかかるくらいなら、お金をだして民間病院に行く!という自衛官も多いです。

医療費は無料とはいっても、あまり自衛隊病院を使う自衛官はいないのが現状ですね(笑)

 

スポンサーリンク

自衛官妻の(共済組合員証)とは

続いては妻の保険証「共済組合員証」について説明しますね。

自衛官の妻になり扶養に入れば、自衛隊から健康保険証である「共済組合員証」がもらえます。

これは自衛官本人の自衛官診療証とはことなり、一般の保険証と同じカード型です。

病院に提出するときも、自衛官診療証のように何かを記入してもらうこともありません。

普通の保険証と扱いは一緒です。

 

共済組合員証があれば夫のいる駐屯地に自由に入れます

そうそう、共済組合員証があれば、妻は夫のいる駐屯地に自由に入れます。

自衛隊の入り口に立っている警衛の人に、共済組合員証を提示すればOK。

これで夫を車で送り迎えしたり、駐屯地の売店でお土産を買ったりする妻もいます。

 

年末になると医療費通知が届きます。確定申告に必要です

妻が共済組合員証を使って病院に通った場合は、年度末が近くなる2月頃になると「医療費通知」として部隊のほうに配布されます。

医療費控除や、確定申告を行う人の場合は「医療費通知」を使いますので、これは捨てずにとっておきましょう。

夫が意味もわからず捨ててしまったり、保管したまま自宅に持ち帰らなかったりすることも多いので、年度末になっても手元に来なかったら確認してみましょうね。

 

スポンサーリンク

結婚して扶養に入ったら共済組合員証はすぐ発行される?

ところで、結婚してそれまで勤めていた会社を辞めて、自衛官である扶養に入った場合。どれくらいで共済組合員証が発行されるのでしょうか?

筆者の経験から言うと、申請を出してから1週間~2週間以内で手元に届きます。

自衛隊では転勤により駐屯地が変わる度に、共済組合員証が新しく発行されます。

ですので、そのたびに1週間~2週間はソワソワした気持ちで待つのですが、その期間中にもし病院にかかることになっても安心してください。

共済組合員証が無い状態で病院に行っても、一旦全額負担で支払って、夫から部隊に事情を説明してもらえば、ちゃんと差額が返還されます。

 

スポンサーリンク

子供が生まれたら共済組合員証はすぐ発行される?

今度は子供が生まれた場合の共済組合員証の発行についてです。

筆者の経験から言うと、子供が生まれた場合の共済組合員証はやや時間がかかります。

とはいっても、確実に生まれてから1か月以内には発行されます。

生まれた子供の状態によっては、すぐに医師による治療が必要になる場合もありますよね。

そのとき共済組合員証が無いと、医療費が全額負担になる可能性があります。

この場合も病院に事情を説明して、共済組合員証が発行されてから会計をしてもらうという方法もありますよ。

 

スポンサーリンク

共済組合員証は扶養に入らないと発行されない

当然ですが、共済組合員証は夫の扶養に入っていないと発行されません。

例えば妻自身が仕事をしていて、年収が130万を超えていた場合は自衛隊の扶養には入れません。

勤め先の社会保険にはいるか、国民健康保険に入らなければなりません。

自衛隊の扶養の条件については、下記の記事でも説明していますので、ぜひ参考にしてくくださいね。

自衛隊の扶養手当。結婚したらどれくらい貰えるの?扶養に入る為の詳細条件
...

 

タイトルとURLをコピーしました