【特集】自衛官の為の「ふるさと納税」講座はコチラ

※本ページにはプロモーションが含まれています

自衛隊の転勤で家族同伴する?単身赴任?決断するポイントとメリット・デメリット

自衛隊の転勤・引越

自衛隊では転勤がありますが、子供がいるとなると単身赴任か帯同かで悩むこともあるでしょう。

自衛隊の転勤は家族同伴が普通?」

でも子供の転校も不安単身赴任はいつから?

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

私も自衛官の夫と結婚して10年目ですが、毎年転勤シーズンになると子供の転校や単身赴任の可能性を考えて悶々とします。

正式な辞令が出る前に「転勤になるかも」と夫から言われると、気持ちが重くなる奥さんも多いですよね。

子供の転校や、友人関係、また、ママ友関係も一からとなると憂鬱な気分になるのも仕方ないです。

そこで今回は、「家族同伴で引っ越すか、夫だけ単身赴任してもらうか」決断するポイントと、それぞれのメリット・デメリットご紹介します。

スポンサーリンク

自衛隊の転勤|家族同伴と単身赴任どちらが多い?

自衛隊の転勤では、家族帯同と単身赴任、どちらが一般的なのか気になる人は多いと思います。

「家族一緒に生活するのが当たり前かもしれない」

「でも、子供の学校のことを考えたら単身赴任の方が?」

色々と悩んで決められない人もいるでしょう。

家族帯同は子供が何歳まで?

子供が小さいうちは転勤に付いていくという人も多いです。

私の周りの自衛官家庭で言えば…

  • 幼稚園くらいであれば転勤に付いていく人が比較的多い
  • 小学校になると持家を建てる人も多いせいか、単身赴任もちらほら増える
  • 子供が中学校になると、さすがにほとんどの人が単身赴任

実際に官舎周辺の小学校で見ると、低学年ほどクラスが多く、高学年ほどクラスが減っています。

それだけ子供の年齢が低いうちは、転勤で帯同してきてる家庭は多いという事です。

…ですが、これは平均的な割合ですので、一概に何歳になったら単身赴任!ということはありません。

兄弟の年齢差などにより、一番下の子が幼稚園でも単身赴任を選ぶ人がいます。

また、思春期に父親がいないという事態を避けるために、中学校になっても家族帯同で転勤先についていく場合もあります。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

それぞれの家庭の事情による、と言った感じですね。

スポンサーリンク

家族帯同か単身赴任かを決めるチェックポイント

帯同か単身か、悩んで悩んで答えが見つからない人もいると思います。

家庭によって帯同か単身かの考え方は様々。

子供の性格や妻自身の性格はどうか、夫の協力は得られるのか…。

色々なことを考慮しながら、今の状態でどうするのが家族の幸せに繋がるのかを考えていきましょう。

1、子供が親を必要としているかどうか

子供は成人まで親が面倒を見なきゃいけない、というイメージがありますよね。

でも精神的な面から言えば、意外と親を必要とする時期って早くに終わります。

小学校低学年くらいまでは「親がいないと不安」という子供が多いです。

ですが、小学校高学年ともなれば「家に大人が一人でもいれば安心」というくらい強くなっていきます。

「子供は適応力が強いから、どこに行っても馴染める」とよく言われますが、年齢が上がってくるにつれて、家庭よりも外に居場所を求める傾向が強くなります。

子供が精神的に親を必要としているかどうか確認して、子供の交友関係を崩すと負担が大きいと感じるなら、単身赴任も視野に入れた方がいいかもしれません。

逆に、夫と離れることで子供の不安感が増すようなら、何歳でも帯同した方が良いかもしれません。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

うちの子供の場合だと、6歳頃までは夫が演習で帰宅しない夜は、不安感から泣いて寝てくれませんでした。でもそれ以降は「今日帰ってこないの?ふーん」とドライになってきましたよ。

2、子供の受験に影響があるか

転勤のタイミングによっては、子供の高校受験と被る可能性もありますよね。

とくに中学校入学後は、転校してしまうと選択できる高校もガラっと変わります。

地域によって「教育環境の格差」は大きく、子供の学力に見合った進学先がないと子供自身も辛いです。

転校先の学校の履修内容がそれぞれ異なり、転校を繰り返すことで追いつけずに学力が低下するケースもちらほら聞きます。

子供の学力や希望進路を考えて、影響があると思ったら単身赴任も視野に入れましょう。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

子供の学力や進路希望は、日ごろからチェックしておきたいですね。

3、家計状況が悪化しないか

いくら子供の事ばかり優先しても、家計状況が悪化するようであれば帯同も致し方ないのかもしれません。

二重生活によって家計がマイナスになったり、貯金ができなくなっては困りますよね。

著しく家計状況が悪化するようであれば、子供の心のケアを覚悟して帯同するのが正解の時もあります。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

自衛隊で限って言えば、単身赴任手当もあるし、家族の住居手当も出ます。二重生活になったからといって著しく家計がマイナスになることは少ないかもしれません。

4、家の購入を考えているかどうか

家の購入=永住というイメージが強いですよね。

縁もゆかりもない土地に永住するつもりはない人もいるでしょう。

年齢的にもそろそろ家の購入を考えているという時、次の転勤先が永住先候補に挙がってない土地なら躊躇してしまいますよね。

もし早めにローンを組んで家を購入したいと思っているのなら、帯同せずに単身赴任してもらうのもアリなのかもしれません。

実際に30歳前後で地元に家を建てて、単身赴任をしている自衛官もいます。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

私は子育てする土地・老後に永住する土地は分けて考えています。いろんな転勤先を回って永住先を見つけたいなと思ってます。そのために頭金になるお金は多めに貯蓄しています。

5、自分のメンタルが耐えられるかどうか

子供が小さいうちは家族帯同が多いとはいっても、ついていく自分のメンタルが壊れそうなら無理に帯同する必要はありません。

実際に妻自身が転勤先の土地に馴染めず、鬱になってしまうケースもあります。

もし自分が環境の変化に精神がついていけないタイプだと思ったら、単身赴任を選択してもらうのが正解かもしれません。

逆に、夫が転勤でメンタル崩壊するケースもあります。もし夫が家族と一緒にないと不安定になるタイプなら帯同してあげた方がいいのかもしれません。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

知り合いの自衛官家庭だと、奥さんが絶対転勤NOだったので、子供が0歳でも単身赴任してもらっていたケースがありました。

スポンサーリンク

家族帯同と単身赴任のメリット・デメリット

家族帯同も単身赴任も、どちらを選んでもそれぞれメリット・デメリットはあります。

でも、それぞれの生活スタイルがイメージできないと、思い切って決断できないこともありますよね。

最終的に背中を押して欲しい人のために、それぞれメリット・デメリットをまとめてみます。

自衛隊の単身赴任のメリット・デメリット

  • メリット:子供や妻の生活環境を変えなくて済む
  • デメリット:二重生活となるため金銭的負担が増える

なんといっても、子供や妻が今までどおり安定して生活できるのがメリット。

子供の交友関係や進路も心配することはありません。心の安定はとても大事です。

ただ、二重生活で金銭的負担が増えるのはネックですね。

曹士自衛官の場合は単身赴任であれば営内居住が可能なので、二重生活の負担となる家賃の支払いが無く多少は楽と言えます。

逆に、幹部自衛官の場合は官舎やアパートに住む事になるので、住居手当はあるとはいっても家賃の2重払いは結構負担です。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

単身赴任手当は出ますが、住む場所によってはギリギリの生活になるかもしれません。

自衛隊の家族帯同のメリット・デメリット

  • メリット:貯金がしやすい
  • デメリット:馴染めるまで精神的負担が大きい

もし家族帯同で官舎に住んだ場合は、約2~3万円と安い家賃で住むことができます。

賃貸アパートに住んだ場合も住居手当が出るので、家賃の半分~3分の1くらいは貯金に回すことができます。

2020年からは引越代も実費支給となってるので、転勤で大赤字ということは無くなり貯金がしやすい環境になりました。

ただ、家族の生活環境ががらりと変わるので、馴染めるまで精神負担が大きいのがネックですね。

子供が人見知りだったり、妻自身がバリバリ仕事をしたいタイプなら、生活環境が変わるのは大きなストレスになるかもしれません。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

貯金をして早いうちに家を購入したい人は、帯同で官舎に入って数年すれば頭金が溜まるのでオススメです。

スポンサーリンク

自衛隊独特?転勤先の人間関係について

経済的な問題や子供の学力を除けば、転勤で一番ネックになるのは「人間関係のリセット」だと思います。

そこが納得できないと、単身か帯同を決められない人もいると思います。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

私も一番最初の転勤のときは、お金より自分の仕事より何より「人間関係のリセット」に一番悩みました。

自衛官の転勤先はどちらかと言えば、山奥や港といった都会からは離れたところが多いので「田舎、不便、新しい人間関係」これを恐怖に感じる人は多いのかもしれません。

しかし、逆に言えば「みんな同じ境遇」ということです。

意外と馴染みやすい環境だった

毎年必ず新しい家族が転入・転出する土地になるので、駐屯地周辺の施設や役所、病院、学校などは、自衛官の家族の受け入れに慣れています。

新しい土地でなじめるか、子供が転校先で上手くやっていけるか、ママ友はできるか…

皆同じ不安を持ちながら転勤してくるので、同じように新しく転勤してきた家族には親切に接してくれる人が多い印象です。

他の一般的な転勤族とはちがって自衛隊の場合は、転勤先でも直ぐに馴染める環境があるというのは意外なメリットではないかと思ってます。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

私は他の転勤族さんが悩んでいる事はあまり悩んだことがなく、それって自衛官家族が多く住む土地で暮らしているからなんだなぁと気づきました。

子供の転校・転園が心配、虐められないか不安…

子供がこれまでの学校や幼稚園から転校・転園になることに心配になる人も多いですよね。

私自身も転勤族のサラリーマン家庭で育ってるので、引っ越すことによる環境の変化で一番怖いのは「いじめ」です。

自衛隊駐屯地の周辺にある学校は、必ず自衛官の子供がいるといっても過言ではありません。

特に官舎に住んだ場合には、同じ学区に同じ境遇の子供が沢山います。

転校経験者も沢山いますし、先生方の転校生へのサポートも普通の学校と比べると結構手厚いです。

なので、転校によるいじめの可能性は、他の転勤族と比べると低いのでは?とも感じています。

私の場合だと結婚してからずっと官舎住まいなので、常に周りは似たような環境の人ばかりで警戒心が薄いのかもしれません。

でも、おかげで子供の転校に関しては、とても楽観的に思えるようになりました。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

私は子供が小学校のうちは帯同して、駐屯地近くの官舎を転々とするのも楽でいいなぁと考えています。

スポンサーリンク

まとめ

自衛隊の転勤での「帯同・単身」事情について説明してきました。

色々と悩むことはありますが、私から言えることは「どっちを選択しても間違いではない」です。

得るものもあれば、失うものだってあります。

その都度、今の家族にとってどちらが最適か、相談しながら決めていきましょう!

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

子育てに最適な環境と、老後の生活に最適な環境も違いますからね。転勤になる度に考える機会があるのはいい事だと思いますよ!

転勤の内示が出たら!スグに引っ越し見積もりを!

今この記事を読んでいる方は、夫に転勤の話が出て家族帯同か単身赴任かを悩んでる人が多いと思います。

しっかりと悩んで結論を出すのはいいですが、内示が出る前でもとりあえず引っ越し見積もり依頼だけはやっておきましょう!

遅くても引越しの1か月前までには引っ越し業者から見積を取っておかないと、「引っ越し業者が忙しくてどこも引き受けてくれない」なんてことにもなりかねません!

引っ越し見積もりは無料ですし、見積をしたからといって必ず契約を結ばないといけないわけじゃありません。

実際に引越し見積もりを出してもらった後に、「こんな金額じゃ無理!」となって単身赴任を決めた家庭もありました。

自衛隊では引越代は実費支給となっていますが、それでも転勤シーズンになると支給上限を超える見積もりを出される家庭もあります。

引越し見積もりで金銭的負担がどれくらいか分かれば、家族帯同か単身赴任にするかの判断材料にもなりますよ。

どっちの選択をしても後悔しないように、引っ越し見積もりは先にやっておきましょう。

 

どっちにしろ引越し業者3社の見積もりを提出しなければ、自衛隊からは引越代は支給されません。

一度に複数の引越し業者に見積もり依頼ができる「一括見積もりサイト」を使って、サクっと見積書を作ってもらいましょう。

\新居先が決まってなくてもOK/

ネットの一括見積もりって、後から電話攻撃がすごくない?前の転勤で使ったら電話がすごくて嫌になっちゃった。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

電話攻撃が不安な人は、自分から選んだ業者にだけ見積依頼できるサービスがおすすめです!

確かに一般的なネットの一括見積もりだと、複数の業者から「いつ訪問見積もりに行きましょうか?」といった電話がひっきりなしに来ます。

引っ越しまで時間が無いときは電話の方が早くて便利なんですけど、そういうやり取りが苦手な人もいますよね。

例えば、平日仕事をしている人や、小さい子供がいて電話対応が難しい人なら《引っ越し侍のネット見積》がオススメですよ!

《引っ越し侍のネット見積》は、先にネット上で料金比較ができて、自分が選んだ業者にだけ見積り依頼ができるサービスです。

「一度にあちこちの業者から電話が来てもうイヤー!!」

…という事態を避けたい人は、自分で選んだ業者にだけ依頼できる一括見積もりサイトを使いましょう。

自衛官妻ケイコ
自衛官妻ケイコ

転勤シーズンの繁忙期になると、見積もりもなかなか取りに来てくれません。内示がでたらなるべく早めに動きましょう。

「夫に転勤内示が出て引越しすることに!」

…と言っても、何からはじめて何を手続すれば分からないですよね?

・上手な引越しのやり方は?
・少しでも引っ越し費用を安くするなら?
・節約上手な自衛官妻がやっている事とは?

引越し1か月前から当日までの間にやるべきことをまとめた「やることリスト」を公開中です。

少しでも安く、効率的に引越をしたい方はぜひご覧ください。

自衛隊の転勤・引越
タイトルとURLをコピーしました